お片付けラボコラム
家電を処分をする方法について
2021年12月15日

即日対応・後払い/分割支払いでの不用品回収・ゴミ屋敷清掃なら「お片付けラボ」!
引越しや、ライフスタイルの変化で家のものを一気に処分したくなる時があると思います。
そんな中で処分に困るのが、家庭用電化製品(家電)の数々です。今回は処分に困る家電をまとめ、それぞれの処分方法について掲載していきます。
目次
1. 家電の処分方法
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
買ったお店で処分を依頼する | 安く処分できることが多い | お店に持っていく必要があることが多い |
メルカリ等フリマアプリに出品する | 利益が出る可能性がある | 出品・梱包・出荷までの手続きに手間がかかる |
不用品回収業者に依頼する | 手間がかからない | 費用がかかる |
自治体に回収を依頼する | 確実に処分できる | 費用がかかる。手続きが煩雑 |
1-1. 買ったお店で処分を依頼する
一番簡単にできるのは家電を買ったお店に処分を依頼することでしょう。
特に新しく家電を買い換える場合はキャンペーンで無料で買い取ってくれたりします。
家電量販店で家電を買う場合は、こういったキャンペーンを活用してお得に処分しましょう。
しかし、処分を自宅まで集荷してもらうようなオプションを使った場合、追加料金がかかることが多いです。
各家電量販店の買取キャンペーンを確認して、お得に処分できる方法を探しましょう。
1-2. メルカリ等フリマアプリに出品する
家電はフリマアプリでも人気商品です。引っ越しが決まったけど、高性能家電に興味がなくとりあえず使えるものがあれば良い、という人はかなり多いです。
家電も安すぎたり、古すぎるものでなければ、送料分の値段で出品すれば確実に売ることができます。少し高性能なレンジであれば、利益も得ることが可能でしょう。
しかし、フリマアプリは買ってくれた人とのやり取りや、梱包、出荷が少し面倒なので、手間をかけずに処分をしたい、という人にはあまり向いていないかもしれません。
1-3. 不用品回収業者に依頼する
民間の不用品回収の事業者に回収を依頼する方法もあります。
基本的に費用がかかりますが、家にいるだけで全く手間をかけずに処分することができます。
フリマアプリや、自治体に回収を依頼するような時間的余裕がない場合は、こういった不用品回収業者に依頼して、一気に片付けてもらうのも有効です。
ただし、悪質な業者もいるので、不用なトラブルに巻き込まれないためにも、口コミや料金体系を見て安心できる事業者を探すのがおすすめです。
1-4. 自治体に回収を依頼する
家電リサイクル法に該当する4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機)以外の電化製品は、粗大ゴミとして申請すれば自治体に回収してもらえます。
粗大ゴミシールを近くのコンビニなどで購入し、自治体に連絡をとって、指定の場所まで運んでください。
しかし、回収日時を指定できることが少ないので、急ぎで処分したいときにはあまり向いていません。
家電リサイクル法に該当する4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機)に関しては以下記事を参考にしてみてください。
まとめ
電化製品の状態、自分の忙しさから判断して、最も良い方法を選んでもらえると幸いです。
もし、不用品回収業者にお願いしたい、となった場合「お片付けラボ」であれば即日でお伺いすることができます。分割払いなども対応しておりますので、電子レンジを処分したいけど時間がない、、、という方はぜひ「お片付けラボ」へお問い合わせください!
即日対応・後払い/分割支払いでの不用品回収・ゴミ屋敷清掃なら「お片付けラボ」!