お片付けラボコラム
タンスは断捨離したらスッキリする!メリット8個を徹底解説!
2022年09月06日

昔からあるタンスが邪魔だけど、どうしていいか分からず放置してしまっていませんか?最近ではタンスを処分しクローゼットやハンガーラックを利用する人も増えてきています。
とは言えタンスを断捨離していいのか分からない人に向けて、この記事ではタンスを断捨離するメリットを8個解説します。さらにタンスの断捨離方法を4つ解説しますので、タンスを処分したいと考えている人はぜひご参考にご覧ください。
目次
タンスを断捨離するメリット8個
タンスを断捨離すると、メリットが8個もあります。
①服を畳む手間が省ける
タンスからクローゼットに収納を変えると、服をいちいち畳まなくてよくなります。服を畳むのが面倒で散らかし癖がある人や、服を畳むのに毎日時間をかけている人には非常に大きなメリットですよね。
②服の数を減らせる
タンスは服が大量に収納できるため、つい服を増やしがちです。ほとんどの場合、畳んで収納している服をハンガーにかけると収納できる数が減るため、服を厳選して持つことができます。
ひとりが管理できる服の数は最大でも100着までと言われています。100着以上の服がある人には服の数を減らすためにタンスの断捨離は効果的な方法となるでしょう。
③タンスの肥やしがなくなる
タンスがなくなると、当然タンスの肥やしもなくなります。タンスを処分することで収納スペースが減るため、肥しのためにスペースを使うのがもったいないと感じ、処分がしやすくなるでしょう。
着ていないけどなかなか捨てられない服をたくさん持っている人は、まずタンスを断捨離してみるといいかもしれません。
④服選びを時短できる
畳んである状態よりもハンガー保管の方が服を探しやすくなります。鏡の前で合わせた後はハンガーをかけて戻すだけなので、合わせた服をいちいちたたむ手間もいりません。
服を選ぶのに時間がかかってしまう人は、タンスよりもクローゼットの方が向いています。
⑤似た服ばかり買う癖が治る
クローゼット収納は一度に手持ちの服が全て見渡せるため、自分がどんな服を持っているのかが把握しやすくなります。クローゼットを開けるたびに手持ちの服が目に入り覚えやすくなるため、服を重複して買ってしまう失敗が減ります。
似た服ばかりを買ってしまう癖を直すには、タンスの断捨離はとても有効です。
⑥部屋が広くなる
タンスにはいろんなサイズがありますが、畳の半分くらいの大きさが一般的です。つまりタンスは半畳分のスペースを使っています。タンスを捨てることで、例えば4畳の部屋なら部屋の12%分を広く使える計算になります。
狭い部屋ほどタンスを処分するメリットが大きいでしょう。
⑦部屋の圧迫感がなくなる
タンスは立方体なので、テーブルや椅子と違って抜け感がなく圧迫感を感じます。小ぶりな物ならまだしも、婚礼ダンスともなれば身長よりも高い物がほとんどで余計に圧迫感を感じるでしょう。
タンスを処分して、服をクローゼットに収納しきれる量になるよう処分すれば、圧迫感から解放されます。
⑧地震対策になる
もしも寝ている間に地震が起きて、自分の上にタンスが倒れてきたら…と心配になったことがある人は多いでしょう。タンスに使える転倒防止グッズはたくさん販売されていますが、安全性を考えるとタンスその物を処分するのが確実です。
地震対策になるうえ、心配の種がひとつ減るのでぐっすり寝られる効果も期待できますよね。
タンスを処分する方法
タンスを処分するメリットがお伝えできたところで、続いては大きなタンスをどうやって処分するかについても解説します。タンスを処分する方法は4つあります。
リサイクルショップで買取りしてもらう
高級ブランドでなおかつ状態がいいタンスはリサイクルショップに持ち込む方法がおすすめです。
【リサイクルショップで買取りしてもらうのがおすすめの人】
・人気ブランドの高級なタンスを処分したい人 |
ただしタンスはリサイクルショップでは買取りできない物がほとんどで、例えば以下のような物は買取り不可としているお店が多いようです。
・古い婚礼ダンス
・組み立て式のタンス
・ガラスなど、運搬が困難なタンス
持ち込みで買取りしてもらうなら、買取りを断られた時に持ち帰らなくてはいけないことも考慮しておきましょう。
人に譲る
もったいなくて処分に踏み切れない人は、人に譲る方法がおすすめです。
【人に譲る処分方法がおすすめの人】
・処分を急がない人 |
人に譲るにはもらってくれる相手を探す必要があるため、処分に比較的時間がかかります。
タンスは生活に絶対必要な物ではなく、さらに部屋に合ったサイズやテイストの物を希望する人が多いため、もらい手が見つかりにくい物のひとつです。運よく必要とする人の手に渡れば使ってもらえますが、場合によってはもらい手がいつまでも見つからない、というケースもあり得ます。
粗大ゴミに出す
古い・傷がある・壊れているなど、買取りや譲渡が難しいタンスは粗大ゴミに出すのがいいでしょう。
【粗大ゴミとして処分するのがおすすめの人】
・ゴミ置き場まで自力で搬出ができる人 |
とは言えタンスは大きくて重い物が多く、部屋から運び出してゴミ置き場まで運ぶことがネックです。
不用品回収業者に依頼する
以上の処分でしっくりこない人は不用品回収業者へ依頼するのがおすすめです。
【不用品回収業者に依頼するのがおすすめな人】
・自力で搬出が難しい人 |
処分にお金が掛かりますが、重くて運び出せないタンスでも手軽に処分できます。
買取りもできる業者に依頼すれば、価値があれば現金化、無理なら引き取りのみ、という方法で処分でき、場合によってはお得になるかもしれません。タンスに入っていた服や衣装ケースも一緒に処分してもらうこともできるので、断捨離をがんばりたい人には強い味方になるでしょう。
タンスの断捨離はお片付けラボにお任せください
タンスを断捨離すると服を選ぶ時間の短縮や、無駄な服を買わなくなるため節約にもつながり、しかも部屋も広く使えていいことばかりです。タンスその物を断捨離するのが面倒、と感じた方はお片付けラボが電話一本で駆け付けます。
・搬出も処分も丸投げでOK
・即日対応可能なので忙しくても依頼しやすい
・価値がある物は買取り可能
タンスの処分で服があふれてしまったら、一緒に衣類の片付けのお手伝いも可能です。タンスを上手に断捨離したい人はぜひ一度ご相談ください。
分割払い可能!東京、埼玉、千葉、神奈川のタンスの処分にお困りならお片付けラボ