お片付けラボは安心の料金《分割払い》《後払い》に対応!

お片付けラボコラム

片付けが嫌いな人でもできる部屋をキレイに保つ7つのコツをご紹介

2024年06月30日

部屋の片付けは基本的に面倒であるため、嫌いだったり苦手だったりする人も多いと思います。
しかし、散らかった部屋は居心地が悪いことが多く、中にはストレスが溜まるため汚部屋に帰りたくないという状態になることもあります。

 

片付けが嫌いな人の中には、散らかった部屋に悩む人も多いのではないでしょうか?
実は、不用品を思い切って捨てて部屋を綺麗にすることで、自己肯定感が上がる効果も期待できるのです。

 

今回は、片付けが嫌いな人でも実践しやすい部屋をキレイに保つ7つのコツをご紹介します。
今日から始めやすいコツも多いので、実践することで快適な部屋にしましょう。

目次

家の中で片付けが苦手な場所の第1位は「クローゼット・収納」

 

玄関、リビング、お風呂、キッチン、トイレ、収納など、実は片付けが必要な場所はたくさんあります。
片付けの苦手な人には「特に水回りの掃除が苦手」というように、片付けが苦手な場所がある人が多いのではないでしょうか?

 

CanCan.jpの「あるある。「片付けが苦手な人」の悩みと対策、まとめました。」で行った集計によれば、家の中で片付けが苦手な場所第1位に輝いたのは「クローゼット・収納」でした。
衣類や雑貨などを収納するクローゼットなどは、特に物を詰め込みやすい場所と言えます。

 

必要かどうかが分からない物を「とりあえずクローゼットにしまっておこう」とすることが多い場合、雑多になったクローゼットを見ただけで片付けるのが面倒くさくなり、放置することがあります。
また服の処分を先延ばしにする癖がついている場合、頭では「片付けないといけない」とわかっていても、なかなか片付けられないというケースもあるようです。

部屋の片付けが嫌いな人の6つの特徴

 

片付けがされていない部屋の中には、綺麗好きな人や定期的に片付けができる人から見ると考えられない程汚い状態になっている部屋があります。

 

部屋の片付けが嫌いな人には、どのような特徴があるのでしょうか?
片付けが嫌いな人に多い6つの特徴について、それぞれ詳しく解説します。

1. 面倒くさがりな性格

片付けが苦手な人の中には、面倒くさがりな性格の人が多くいます。
床やテーブルの上に散らかった物の片付けや汚れの掃除が面倒に感じる場合、どんどん先延ばしにしてしまうことで悪化する可能性が高くなります。

 

1人暮らしの場合、自分以外に部屋の片付けを行う人はいないため、放置すればするほど自力での対処が難しくなる恐れがあるのです。
面倒くさがりな人は、片付けや掃除を日常的にする物ではなく、やる気を捻出して行う大規模なイベントのようなものだと捉えている人もいるようです。

 

やる気になった際に一気に片付けようとして、思った以上の多大な労力と時間を消費することに驚き、より面倒に感じるようになるケースもあります。

2. 仕事が忙しく部屋を片付ける余裕がない

医師や介護士などの医療従事者や弁護士、経営者など、多忙で家には寝るためだけに帰るという人は、部屋の片付けをする余裕がない場合があります。
根本的に片付けに必要な時間や気力が不足しているため、勤務時間などを変えたり定期的に清掃サービスを利用したりするなどの対策が必要と言えるでしょう。

 

部屋が汚い人の中には、社会的立場がある人も少なくありません。
給料の額が高いため、ストレス解消に買い物をして物が部屋にあふれかえり、物屋敷になることもあるようです。
また共働きが増えた今、仕事だけでなく家事や育児に追われてしまい、家の片付けにまで手を回すことが難しいという人もいます。

3. 部屋の片付け方がわからない

部屋の片付け方がわからないということも、部屋の片付けが嫌いな人に見られる要因の一つです。
インターネットで調べればすぐに片付け方はわかる昨今ですが、掃除が面倒だったり今の状況に慣れてしまって掃除をする意味を見出せないという人もいるでしょう。

 

片付け方がわからない場合、闇雲に片付けようと物を引っ張り出すことで片付け前よりも酷い状況になることもあります。
部屋を片付けなければいけないことを理解していても、片付け方がわからなければどこからどのように綺麗にすれば良いのかはわからないでしょう。

 

今まで実家暮らしだった場合、家族が部屋の掃除をしてくれたり、掃除はいつも手伝い程度だったりする場合も部屋の片付け方がわからない要因になることがあるようです。

4. 掃除に苦手意識がある

片付けが嫌いな人の中には、掃除に対して苦手意識がある人もいます。
掃除への苦手意識は、幼少期に掃除を全くしない環境で過ごしたといった家庭環境や過去のトラウマが原因というケースもあるようです。

 

仕事などで挫折や失敗を何度も経験したことで、「どうせ自分には片付けはできない」といったネガティブな思考に陥ることも掃除に対する苦手意識の原因になることがあります。
掃除のやり方はもちろん、初めにどんな掃除用具や洗剤を準備するべきかわからないため苦手という場合もあるでしょう。

 

苦手意識があると、片付けができる人よりも片付けに対するハードルが高くなります。
苦手意識から、こまめに片付けをすること自体も難しい傾向にあるのです。

5. 収納スペースが十分にない

片付けができずに、いつも部屋が汚れている場合は、収納スペースが不足しているからかもしれません。
実際に部屋にある物の数と収納スペースにしまうことができる量とのバランスを整えることは、部屋を綺麗に片付けるためにとても重要です。

 

収納スペースが足りなければ、しまいきれない衣類や日用雑貨が外に飛び出しやすくなるため床への放置につながりやすくなるでしょう。
部屋によってはクローゼットがとても小さかったり収納を置くスペースが少なかったりする場合もあります。

 

ハンガーラックを設置したり、部屋のコーナーを利用した棚やベッドの下の空間などを上手に使って収納スペースを確保することで、片付けやすい部屋にすることができるケースもあります。

6. 片付けなくても特に問題を感じない

片付けが嫌いであると同時に、部屋が片付いていなくても特に問題を感じない人が一定数います。
特に、すっきりした部屋よりも散らかった雑然とした空間の方が落ち着くというタイプの人は要注意です。

 

こういったタイプの人は、過去のトラウマや愛着がある物と離れることに恐怖を覚える分離不安が原因で散らかった部屋に好んで住んでいる場合があります。
散らかった物がゴミではなく、全て必要な物である場合、捨てる物は何もない状態になります。

 

物が溢れている生活に安心感を覚えている場合、問題と捉えることが少ないため、なかなか掃除をしようとする気になることは難しいと言えるでしょう。

部屋の片付けを怠った時のデメリット

 

片付けが嫌いだからといって、いつまでも部屋の片付けを怠るとゴミやホコリ、カビだらけになってしまいます。
どんどん部屋が汚くなると、片付けをするハードルがさらに上がるだけでなく、片付けられない自分に対して自己嫌悪になってしまう人も少なくないでしょう。

 

部屋の片付けを怠った時に生じやすいデメリットは、日常生活や心身にも悪影響を及ぼしやすくなるため注意が必要です。

大切な物を失くしやすい

片付けがされておらず物が散らかった部屋は、大切な物を失くしやすい傾向があります。
家や車のカギ、身分証明書や印鑑、パスポート、現金、貴金属などはサイズも小さいため、特にゴミに紛れ込みやすいという特徴があります。
税金関係などの重要な書類は失くしやすいだけでなく、食べ残しなどで汚れやすいでしょう。

 

必要な時にスムーズに見つからなければ、手続きや申請が難しくなる恐れがあります。
大切な物の中には、思い出が詰まった物や紛失した際に再発行の手続きが必要な物もあることが多いため、精神的な負担も多いと言えるのです。

転んで怪我をしたり病気になったりする恐れがある

特に部屋の床に物がたくさん置いてある場合は、転んで怪我をする恐れがあります。
転んだ際に、転び方が悪ければ捻挫や骨折をすることもあり得るでしょう。
年配の方が転んでしまった場合、転び方が悪いと腰や大腿骨を骨折することもあるため、大怪我に繋がったりリハビリが必要になる恐れも考えられます。

 

また、部屋に生ゴミを放置しておくと、外からゴキブリが侵入してきたりハエなどの害虫が繁殖しやすくなります。
特に害虫がいる部屋は不衛生な環境になりやすいため、お腹を壊しやすくなったり感染症に罹りやすくなったりすることが増える可能性があります。

 

ゴミが積み重なり、十分に手足を伸ばして寝るスペースが確保できない場合、熟睡することも難しくなるでしょう。

イライラしやすくなる

部屋が汚くなってしまった場合、イライラすることが増える傾向にあります。
ゴミや物が部屋に散乱していると、目に入る情報量が多いため疲れやすくなることもイライラしやすくなる原因の一つです。

 

片付けが嫌いでも、頭のどこかには「片付けないと!」という考えがあるため、プレッシャーとなり精神的に追い詰められやすくなります。
住んでいる部屋を片付けられないことに「自分は片付けすらできない」と思うことが増え、どんどん思考がネガティブになることもあるでしょう。

 

周囲が散らかっているとやりたいことや作業をしたいこともスムーズに行うことが難しくなるため、ストレスが溜まりやすくなります。
イライラが募ると、仕事仲間や友人、家族に八つ当たりをしてしまう恐れもあるため人間関係に支障が出ることもあります。

無駄な買い物が増える傾向がある

物を失くした場合、探しても見つからなければ買い直しを検討する人も多いでしょう。
失くし物が部屋のどこかにあることは分かっていても、物が多く探しても見つからない場合は買い直す人が多いと思います。

 

たまになら金銭的なダメージは少ないですが、物を失くすことが頻繁になると無駄な買い物が増えてしまうことに繋がります。
また部屋が汚いと、衣類がホコリや生ゴミで汚れてしまうことも増えます。
衣類や充電器などの買い直しを毎週のように繰り返せば、貯金をすることも難しくなってしまうのです。

 

汚れが酷かったり悪臭がついたりした場合、洗濯よりも廃棄を選ぶ人もいるでしょう。
お片付けラボにご相談にいらっしゃるお客様の部屋にも、片付け作業中に紛失したパソコンやスマートフォンの充電器、化粧品、文房具などがいくつも見つかることが少なくないのです。

片付けが嫌いでも部屋を綺麗にすることで得られるメリット

 

片付けの好き嫌いに関係なく、部屋を綺麗にすることで多くのメリットがあります。
今も片付けが苦手で散らかった部屋での生活では、心穏やかに過ごすことは難しいです。

 

部屋を綺麗にすることで、心身ともに健康になることも期待できます。
ここでは、部屋を綺麗にすることで得られるメリットについて解説します。

安心感を得られる

疲れた状態で帰宅することも多い自宅では、リラックスして過ごしたいと思う方もいると思います。
シンプルなインテリアやおしゃれな家具に囲まれた部屋など、安心できる部屋は人によって違いますが、ゴミや汚れを綺麗に片付けることでストレスが少ない部屋にすることができます。

 

散らかった部屋は、害虫や汚れが気になったり探し物を頻繁にして疲れてしまったりすることがあります。
仕事をしていても部屋で過ごしていても「片付けないと」というプレッシャーを感じていると、心が休まる時がありません。

 

部屋の片付けを行い、落ち着く部屋にすることで安眠もしやすくなり、心身の調子が整うことも期待できます

すぐに探し物が見つかる

部屋を綺麗に片付けることで、探し物をすぐに見つけることができるようになります。
部屋を片付ける過程で、部屋のどこに何があるのかを把握できるようになるからです。

 

使い勝手が悪いと感じた場合、定期的に収納方法や物をしまう場所を見直すこともできます。
物が多すぎると、片付けそのものが重労働に感じることが増えてしまいます。

 

部屋が散らかっていると家の鍵や身分証明書なども失くすことも増えるようになるため、探し物がスムーズに見つからない時は思い切って使わない物を処分することも検討することもおすすめです。

悩み事から解放される

部屋が汚い人は、悩み事が多い傾向があるため、部屋を綺麗にすることで悩み事から解放されることがあります。
片付けが嫌いで部屋の片付けを怠った場合、常に「片付けなければ」「なんで自分は片付けられないのだ」という考えが頭に浮かぶようになるため、精神的に負担がかかります。

 

汚れやホコリで服が汚れたりカビが生えたり、物を失くして見つけられなかったりすることに悩むことも増えるようになるでしょう。
これらの悩み事は、部屋を綺麗にした場合自然と解消される物も多くあります。

 

部屋を片付けることで悩み事が解消されれば、ストレスも軽減するため集中力アップも期待できるようになります。

出費が減るため貯金がしやすくなる

部屋を綺麗にすることで、自然と出費が減り貯金がしやすくなります。
部屋に物が溢れかえっていると大切な物や日常的によく使う物も失くしやすくなるため、買い直しが増えて出費が増えることがあります。

 

収入が変わらないのに出品ばかりが増えるということは、貯金することが難しくなることにつながります。
貯金ができるようになれば、「もし怪我や病気で働けなくなって入院したらどうしよう?」といった不安からも解放されるようになるでしょう。

 

汚部屋に住んでいる場合、収支がプラスマイナス0になれば問題は最小限で済みますが、借金をしてまで物を購入するようになることもあるため、そういった心配も軽くなることが期待できます。

片付けが嫌いな人が部屋を汚さないようにするためにできる対処法

 

片付けが嫌いな人でも、コツを抑えることで部屋を汚さないようにすることができます。
実は、片付けを行いやすい部屋を維持する方法には、簡単に実践できる物も多くあるのです。

 

ここでは片付けが嫌いな人でも行いやすい、部屋を汚さないための対処法を解説します。

出しっぱなしにしてしまう物は収納方法を見直す

使ったハサミやタオル、衣類など、特に頻繁に使う物を出しっぱなしにしやすい場合は、収納方法に工夫が必要である可能性があります。
普段きちんと物を収納していても、しまい辛い場所だったり違う部屋にしまっていて取り出す時に手間が多かったりすると、ついつい出しっぱなしにしてしまうことが多くなります。

 

片付けても物が出しっぱなしになってしまう場合は、一度収納方法を見直すために全て出してどんな物があるのかを把握することもおすすめです。
使わない物の処分をする以外にも、きちんとした収納場所を決めたり使い勝手の良い収納グッズを揃えたりすることで片付けが嫌いな人でも部屋を綺麗に保ちやすくなります。

使う頻度が高い物から取り出しやすい場所にしまう

常に高い頻度で使う物が出しっぱなしになっている時は、収納場所が取り出しやすい位置にないことも原因である可能性があります。
基本的に、頻繁に使う物は収納の取り出しやすい位置へしまい、それほど使わない物は出し入れが少ない位置の収納にしまう必要があります。

 

頻繁に使う衣類やバッグをしまうように決めた場所の使い勝手が悪い場合、自然と出し入れする動作が負担に感じるようになるため、ソファの上に引っかけたりダイニングテーブルの上に置きっぱなしになってしまうことが増えることがあります。

 

片付けてもすぐに部屋が散らかる場合は、一度全ての物を取り出してから、使う頻度が高い物とそうでないものを分類し、取り出しやすい場所へしまっていくと片付けがしやすい部屋にすることができるようになります。
玄関近くにコートやバッグを引っかけることができるフックの導入も検討することをおすすめします。

収納グッズを揃えるのは片付けた後にする

おしゃれでインテリアにマッチしたデザインも多い収納グッズですが、部屋の片付けが終わった後に揃えることをおすすめします。
部屋に物が溢れているからと、収納グッズを増やす人も少なくないのではないでしょうか?

 

部屋を綺麗に整理整頓した状態にするために収納グッズを揃えたにも関わらず、結局使わずに処分することになればもったいないことになります。
収納グッズは、取り出しやすさやどのくらい物が入るのか、色はインテリアに合わせて何色を選ぶのかなど選ぶときに考慮すべきポイントがいくつかあります。

 

片付けの途中に収納グッズを焦って探すよりも、片付けが終わったタイミングで必要な収納をシミュレーションしながら探す方がより適した収納を見つけやすくなるのです。
ぴったりの収納グッズを見つけたときに感じる高い満足感や無駄な出費を抑える効果も期待できます。

片付けが嫌いな人が部屋を綺麗に保つ7つのコツ

 

片付けが嫌いな人でも、コツを抑えることで部屋をきれいに保ちやすくなります。
進んで部屋を汚くしようと思う人はほとんどいないため、部屋を綺麗に保つコツが気になる人も多いでしょう。

 

ここでは、片付けが嫌いな人でも実践しやすい部屋をきれいに保つ7つのコツを解説します。

1. 一度に片付けようとしない

片付けが嫌いな人は、片付けをする際に一度に片付けようとしないようにしましょう。
片付ける気になったことは素晴らしいことですが、もともと苦手なことを一度にしようとすると作業中に辛くなる可能性があります。

 

片付けは物を引っ張り出すため、もし片付け作業が負担になったり飽きたりしてしまい、片付け作業を中断してしまえば片付ける前よりも部屋が汚くなってしまう恐れもあるのです。
部屋を片付ける際は、一度ではなく出勤前の15分や帰宅して1時間、寝る前の30分など時間を決めて片付けましょう。

 

「今日はリビングだけ」「クローゼットは特に散らかっているからここを片付けよう」など、場所を限定して片付けることもおすすめです。
無理にならないように少しづつ自分のペースで部屋を片付けることで、片付けが嫌いでも部屋を確実に綺麗にすることができます。

2. 片付ける前にゴールとなる日を設定する

汚くなった部屋の片付けを始める前に、いつまでに片付けたいのかというゴールを設定することもおすすめです。
「2週間後の日曜日の夕方までに片付ける」と決めることで、片付けの計画を立てやすくなります。

 

理想的な綺麗な部屋やおしゃれな部屋のイメージも明確にすることで、具体的にどこを片付ければ良いのかも見えてくるようになるでしょう。
片付けなければならないことを細分化し、一つずつ片付け作業を完了していくことで、達成感を感じるようになるため最後まで続けやすくなります。

3. 新しく物を買ったら古い物を捨てるようにする

片付けが嫌いである場合、極力物を増やさないようにすることで片付けを行いやすい部屋にすることができます。
そのためには、新しく物を買ったら古い物を捨てるようにすることが大切です。

 

古い物を捨てることで常に収納に余裕が生まれるため、整理整頓がしやすい環境にすることができます。
「まだ使えるため処分するのはもったいない」という場合は、人に譲ったりフリマアプリやオークションサイトに出品することをおすすめします。

 

服やバッグを買った際は、古いものを処分する際にクローゼットの中をざっと確認できるため、定期的に不用品を処分することができるようになります。

4. 定期的に部屋に人を招く

片付けが嫌いな人でも部屋の片付けを行えるように、人を部屋に招くという方法もおすすめします。
散らかった部屋を友人に見られた場合、恥ずかしいと思う感情を利用した方法です。

 

「2週間後に部屋に遊びに来てもらう」といった約束をすることで、人に見られても問題ない状態にまで部屋を片付けることができます。

 

残った日数を逆算することで、計画的に片付けや掃除を行うことができるでしょう。
定期的に部屋に人を招くことで、片付けが習慣化しやすくなることも期待できるため、人によっては効率よく片付けができるようになることも期待できます。

5. 収納スペースをあらかじめ確保しておく

片付けを行なう前に、あらかじめ収納スペースを確保しましょう。
収納スペースを確保することで、物が多少増えてもしまえる場所ができるため物が散らかりにくい部屋にすることができます。
片付けが嫌いな人でも片付けやすい部屋になりやすくなるでしょう。

 

自分では十分に収納があると思っていたとしても、部屋を片付けてもすぐにまた散らかる場合は収納スペースが不足している可能性があるため、一度見直すことをおすすめします。
片付けが嫌いでどのように収納スペースを増やせばよいのかわからない場合は、間取り別のインテリアを参考にしたりしましょう。

 

あまりにも部屋が汚い場合は、片付けを代行する専門業者に相談し部屋を片付けてもらうことで、アドバイスをもらえたり片付けの参考になったりすることもあるようです。

6. 物を出したら決めた場所にしまう

片付けが嫌いな場合でも、物を出して使い終わったら必ず決めた場所に戻しましょう。
非常にシンプルな方法ですが、出したら必ず戻すという一連の動作をすることで、驚くほど部屋が散らかりにくくなります。

 

慣れるまでついつい忘れてしまうこともあると思いますが、根気よく繰り返すことで、必要な時に必要な物がすぐに使える過ごしやすい部屋になる効果も期待できます。

 

「ハサミは文房具が入った引き出し」「タオルは洗面所」「スマートフォンやパソコンの充電器はパソコンテーブルの上のボックスの中」など、取り出しやすい場所にしまうようにすることをおすすめします。

7. 同じものが複数ある場合は1つにする

物が多く、散らかった部屋にはハサミやボールペン、同じようなズボンやトップスが複数あることがあります。
片付けている最中に同じ物が複数見つかったときは、1つを残して残りは処分することで物を減らしましょう。

 

服やバッグ、アクセサリーなども同じようなデザインがかぶりやすくなるアイテムと言えます。
頻繁に使う物のみを残し、何年も使っていない物や存在を忘れていた物は処分をする、もしくはフリマアプリなどで売りに出すことをおすすめします。

物が多い場合は足元や特に物が多い場所から片付けよう

 

部屋を片付ける際、どこから片付けたら良いのかわからないという人もいるかと思います。
そういった時は、まず足元や特に物が積み重なっている場所から片付けてみましょう。

 

床に物が散乱していると、非常に目立ちます。
床にあるゴミから片付けることで部屋が広く見えますし、スペースも広くなるため片付け作業を進めやすくする効果も期待できるのです。

 

普段過ごすことが多い場所から片付けて、狭くなったスペースを徐々に広くするといった片付け方法でもOKです。
目に見えて片付けの成果が実感した方がモチベーションが上がりやすいという人は、キッチンの棚やトイレなどの狭いスペースから片付けてみましょう。

片付けが嫌いで部屋がゴミだらけになった場合はお片付けラボにご相談ください!

ゴミ屋敷の片付けはお片付けラボ

 

片付けが嫌いで部屋がゴミだらけになってしまった場合、なるべく早く片付けることで健康被害などを被ることや害虫の繁殖を防ぐことができます。
片付けが嫌いな人には、片付けそのものが面倒だったり苦手意識がある場合があります。

 

出したら必ず元の場所に戻したり収納方法を見直したりすることで、部屋は片付けやすくなります。
「片付けが嫌いだから」「どうせ私が片付けても部屋は綺麗にならないから」と諦めることなく、理想の綺麗な部屋を目指しましょう。
どうしても自力での片付けが難しい場合は、お片付けラボへご相談しましょう!

 

ゴミ屋敷の片付けを依頼するならお片付けラボがおすすめ! 年間実績1万件超! お客様満足度99.2%!

 

お片付けラボは、24時間365日ご相談可能な片付け業者です。

 

スピーディーな対応と良質なサービスから口コミ評価の評価も高く、確かな信頼と実績に自信があります。
対応エリアは、関東全域!
頭金0円での後払いサービス、最大60回払いの分割払いサービスのご相談が可能ですので、まとまった貯金がないお客様からも喜びの声が届いています。

 

お片付けラボ 作業までの準備は一切不要です!

 

さらにお片付けラボは、即日対応OK!
お急ぎの場合は、ぜひお電話からご連絡ください!
専任のスタッフが、お客様のご予算とご希望に寄り添った作業内容をご提示させていただきます。
ご相談・お見積もり作成・キャンセル料は全て0円ですので、まずはお気軽にお片付けラボにお問い合わせください!

 

片付けが嫌いで部屋が汚部屋を片付けられずにお困りならお片付けラボにご相談!

ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い

大量ゴミからゴミ屋敷などのお片付け全般はお片付けラボ

不用品回収 東京 即日
こんな状態でも大丈夫
分割支払い・自社ローン
ゴミ屋敷片付け 千葉
不用品回収 即日
不用品回収 即日
※深夜作業希望(21時~翌朝希望)は当日夕方17時が最終受付です