お片付けラボは安心の料金《分割払い》《後払い》に対応!

お片付けラボコラム

片付けてスッキリ空間に!今日から実践できる簡単な収納方法も解説

2025年06月27日

仕事や育児に追われる毎日。
気がつけば、家の中は散らかっていて、片付けはいつも後回し。そんな状況にモヤモヤしていませんか?

 

「片付けたい気持ちはあるけれど、苦手でなかなか手がつかない」「片付けに使える時間が限られている」——そう感じている方は決して少なくありません。

 

実は、部屋をスッキリ片付けるために必要なのは、気合いや長時間の作業ではなく、片付けのコツを押さえて、無理なく計画的に取り組むことです。

 

この記事では、部屋を気持ちよく片付けるためのコツを、わかりやすくご紹介します。

目次

1人で部屋を片付けるための4ステップ

 

物が整理整頓されてスッキリとした部屋を目指したいという人も多いと思います。
忙しいとすぐに物がごちゃごちゃと散らかってしまう部屋でも、片付けのステップを踏むことで、快適な部屋にすることができます。
ここでは、1人でも部屋を片付けられる4ステップについて順番に解説します。

 

特に物が多い部屋の片付けに悩んでいる人は、「物が多い部屋を片付ける5ステップと成功のコツを徹底解説!」をチェックしましょう。
物が多くなる原因と対処法についても詳しく解説しています。

 

ステップ1.理想の部屋を具体的にイメージする

片付けを始める前に、まずはどんな部屋にしたいのかを具体的にイメージしましょう。
ただ物を減らすのではなく、理想の暮らし方を思い描くことで、本当に必要な物と不要な物が自然と見えてきます。

 

たとえば、家族がくつろげる空間にしたいなら、テーブルの上はスッキリ片付き、必要な物が棚に整理されている状態が理想です。
料理やコーヒータイムを楽しみたいなら、食器棚やキッチンが整い、こだわりの食器やカップがきれいに並んでいると気分も上がりますよね。

 

このように、自分の「理想の部屋」を思い描きながら片付けを進めることで、やるべき作業が明確になり、効率的に取り組めるようになります。

ステップ2.しまってある物をすべて出す

片付けを始める際は、まず収納されている物をすべて取り出しましょう。
目に見える状態にすることで、必要かどうかの判断がしやすくなります。

 

ペンや食器、試供品、アクセサリー、衣類などを出してみると、似たようなデザインの物がいくつもあると気づくこともあるはずです。
予想以上の量に驚くかもしれませんが、それも整理への第一歩です。

 

収納してある物が多すぎる場合は、エリアを区切って少しずつ出してもOKです。
大切なのは、途中で手を止めずに最後まで出し切ること。
出すだけでも意外と体力を使うため、すべて出し終えたら一度休憩して、次のステップに備えましょう。

ステップ3.必要な物と不要な物の選別

すべて出し終わったら、必要な物と不要な物の選別をします。
不要な物を処分しやすくするために、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」と書かれたダンボールやゴミ袋を事前に用意して、分けながらどんどん入れていきましょう。

 

選別する時は、「これは必要かな?」と深く考えずにどんどん分けていくことが大切です。
考え込みすぎると疲れてしまい、作業が進まなくなりがちです。
デザインが似た物も1つを残して手放すと、ごちゃごちゃとしていた物がスッキリと片付きます。

 

長くしまいすぎて存在を忘れていた物や破損している物は、これを機にリセットすることで収納が広くなるでしょう。
思い出のある物は、勢いに任せて処分すると後々後悔する恐れがあるため、一番最後に片付けることがおすすめです。

ステップ4.使い勝手の良い場所に収納する

必要な物は、取り出しやすく使いやすい場所に収納しましょう。
最も使いやすい高さは、腕を自然に下げたときの手首から胸のあたりまで。
頭からひざ上までが次に使いやすい収納の場所になります。
ほぼ毎日使う物は、腰の高さを目安にしまい、あまり使わない物は、頭の上か膝下の収納スペースにしまうのがおすすめです。

 

さらにあまり使わない物や季節の物などは、屈んだり台を持ってくる必要がある場所にしまうと、高さのある棚も無駄なく活用することができます。
また、家族がいる場合は、大人と子どもの身長差を考慮して、それぞれに合った収納スペースを作ると便利です。
自分の物を自分で管理しやすくなるため、「私の帽子はどこ?」と子どもに聞かれることも少なくなるでしょう。

部屋をスッキリ片付けたい時の注意点

 

「片付けを始めたいけれど、どこから手をつければいいかわからない」と感じる人もいるでしょう。
部屋をスッキリ片付けたいときに、目についたところからいきなり手をつけると、かえって失敗してしまうことがあります。
片付けは、片付ける順番や段取りを意識することが大切です。

 

ここでは、部屋をスッキリと片付けたい時の注意点を解説します。

まずは狭い場所からコツコツ片付ける

部屋をスッキリ綺麗にするためには、まずは狭い場所からコツコツと片付けましょう。
たとえば最初は引き出しや棚、クローゼットなどを整理し、徐々に片付けに慣れてきたら、キッチンや寝室、リビングといった広い場所に移りましょう。
ハードルを下げて成功体験を積むことで、片付けに対するモチベーションも上がりやすくなります。

 

自分で管理をしている物から片付けると必要・不要の判断が付きやすいため、整理がスムーズに行いやすくなります。
いきなり広い部屋から片付け始めると、終わりが見えず、途中で挫折してしまう可能性があります。
家族の物もある場合、捨てて良いのか判断に迷って困ることもあるでしょう。
狭い場所からなら区切りもつけやすいため、効率よく片付けをすることができます。

完璧を求めすぎない

部屋をスッキリ片付けたい時ほど、完璧を求めすぎないようにしましょう。
誰にでも理想の部屋があります。
理想通りの部屋を追い求めすぎると、「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と考えすぎて疲れてしまいやすくなります。
結果、考えるばかりで片付けを先延ばしにしてしまう傾向があります。

 

実は、完璧主義の人ほど「思うように片付かない」と悩むケースが多いのです。
部屋の片付けを始めると、思った以上に進まなかったり予想と違って疲れたりすることが多々あります。
真面目に考えすぎず、程よく手を抜くようにしましょう。

1年以上使っていない物は処分する

捨てるかどうか迷った時は、1年以上使っていない物を優先的に手放すのがおすすめです。
たとえば出先で買ったビニール傘やいつもらったか覚えていない試供品、保存容器やお菓子の空き缶などが挙げられます。
調味料やサプリなどを改めて確認すると、消費期限が過ぎていたり長期間飲んでいない物があったりすることが珍しくありません。

 

「まだ使えるからもったいない」「いつか使うかも」と思っても、これまで使っていなかった物を今後使う可能性はほとんどありません。
まだ状態が綺麗な物を処分することに抵抗がある場合は、人に譲ることがおすすめです。
大切に使ってくれる人に譲ることで、ストレスを感じにくくなるでしょう。
フリマアプリやオークションなどに出すとお得に処分できる反面、いつ売れるかわからないため期限を設けることも大切です。

収納は片付けた後で買う

片付けていると「収納が足りない」と感じる場面があるかもしれません。
収納が少ないと部屋が片付かないと思われるかもしれませんが、そこはぐっと耐えて片付けた後に買うことがおすすめです。
片付けの途中で収納を買ってしまうと、収納スペースが増えることで不要な物まで残しやすくなります。

 

また収納場所が増えると、整理する手間が増えて定期的な片付けが負担になる可能性も出てきます。
「まだ入るから」とつい物を増やしてしまう原因にもなります。
片付ける時は、できるだけすでにある収納に収まりきる量にすることが大切です。
収納グッズが多いと感じた時は、思い切って処分するのも一つの手です。

リバウンドを防ぐために!綺麗に片付いた部屋を維持するコツ

 

せっかく頑張って片付けたのに、気付けば床やテーブルの上に物が溢れてしまう。
そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。
片付けた状態を保つには、ちょっとした工夫と習慣付けをすることがポイントです。

 

ここでは、部屋のリバウンドを防ぎ、スッキリとした空間を維持するためのコツをご紹介します。

コツ1.1つ買ったら1つ捨てる

物が増えれば、それだけ掃除や片付ける手間が発生します。
スッキリした部屋を保つためには、まず「物を増やさない」意識が大切です。
「物を1つ買ったら1つ捨てる」というシンプルなルールを習慣にするだけでも、驚くほど部屋が散らかりにくくなります。

 

物の管理がしやすくなり、買い物の際に「似たような物を持っている」と気付きやすくなります。
まだ部屋にない物を新しく買い足すときは、必ずどこに収納するのかを検討しておくことで、より片付けやすいスッキリとした部屋になります。

 

コツ2.定期的に部屋をリセットする

綺麗な部屋を維持したい場合は、「定期的にリセットする」習慣を作ることが大切です。
「出した物を使い終わったらすぐに戻す」は、基本にしましょう。
たとえば、夜寝る前にリビングを整えたり、朝に洗面所を軽く掃除したりするだけでも効果があります。
1日に数回5分間だけ片付けに集中したり休日に掃除機をかけたりするなど、定期的なリセットで快適な空間が保てます。

 

部屋をリセットすることで、常に片付けや掃除がしやすい状態になります。
散らかった部屋を見てモヤモヤすることも減るため、快適な空間を維持しやすくなります。
定期的に収納やキッチンもリセットすることで、大掃除をする必要も少なくなるでしょう。

コツ3.片付け前と後の写真を撮って記録する

片付けの前後に写真を撮っておくと、自分の頑張りを視覚的に確認できます。
「大変だったけど、これだけ綺麗になった!」という実感を得やすいため、次の片付けのやる気に繋がります。

 

自宅はいつも過ごしている場所であるため、意外とどう物が散らかっているのかを自覚しにくい場合があります。
写真で客観的に見ることで、収納の問題点や改善アイデアにも気付きやすくなります。
写真は、「片付け」「自宅」といった名前をつけた専用フォルダを作ると片付け後も見返しやすくなります。

コツ4.家族や恋人とルールを共有する

家族やパートナーと暮らしている場合は、片付けのルールを共有することが重要です。
ルールを決める時は、勝手に収納場所を決めるのではなく、相手が使いやすい場所を聞いて納得を得るようにすることがおすすめです。

 

ランドセルやコートなど、頻繁に使う物つい置きっぱなしにしてしまう場合、たとえば、「コートは玄関近くにポールを置こう」「ランドセル専用の棚を作ろう」といったように、使いやすさを考えた提案をすることで、自然と片付けやすくなります。

コツ5.片付けを頑張った自分にご褒美を用意する

片付けを頑張った自分に、ご褒美を用意するのもおすすめです。
ちょっと高級なお菓子やリラックスできるハーブティー、アロマなど、自分が喜ぶちょっとした楽しみを作ることでモチベーションアップにつながります。

 

音楽を聴いてリラックスをしたり、ゲームをしたりするのも良いでしょう。
「片付けが終わったら、自分が好きなことをゆっくり楽しむ」ことで、最後まで片付けを頑張りやすくすることができます。

散らかりやすい物をスッキリさせる片付け方

 

食器や書類、子どものおもちゃなど、細かく数の多い物は散らかりやすい傾向があります。
ついつい出しっぱなしにしてしまいがちで、悩んでいる人も多いでしょう。
しかし、散らかりやすい物でも、片付け方を工夫すればスッキリ整理整頓することが可能です。
ここでは、具体的な片付けのコツについて紹介します。

 

散らかるリビングをスッキリ整える!簡単片付け術&収納アイデア」では、家族が過ごすリビングをスッキリとさせる収納術について詳しく紹介しています。
併せてチェックすると、部屋をより片付けやすくなるでしょう。

使う場面が一緒の物は近くにまとめる

片付けやすい部屋は、生活動線を意識した収納がなされていることが多いです。
たとえば、ストールや帽子は衣類と一緒にクローゼットへ、よく使う化粧品やハンドクリーム、医薬品は1か所の棚にまとめると便利です。

 

使用場面がバラバラな物が別々の場所にあると、取り出す・しまう手間が増えて面倒になり、リビングのテーブルやソファについ置きっぱなしになりがちです。
帰宅後の疲れた状態でも片付けやすいように、よく使う組み合わせを考えて収納場所を決めましょう。

すべての物に収納場所を決める

すぐに散らかってしまう部屋は、物に「定位置」がない場合が多く見られます。
また、頻繁に収納場所を変えてしまうのもリバウンドの原因です。
すべての物に使いやすい収納場所を定めておくことで、片付けがグンと楽になります。

 

どこにしまったかわからず同じ物を買ってしまう無駄も防げるため、節約効果も期待できます。
文房具や紙袋、梱包材などのこまごました物も、カゴやケースでジャンルごとに分けておくと、引き出しや棚がスッキリ片付きます。

 

子どものおもちゃや学生カバンのように出しっぱなしになりがちな物には、一時保管場所を作るのもおすすめです。
床に物が少なくなり、掃除もしやすくなります。

水回りは壁を使った収納も◎

浴室やキッチンなどの水回りには、壁を活用した収納が効果的です。
床やシンク周りに直接物を置くと、水や洗剤の飛び散りで汚れやカビの原因になります。
シャンプーや洗剤、調理器具などはフックやラックを使って吊るすと、汚れの蓄積を防げます。

 

乾きやすくなるため、衛生的にもおすすめ。
また、収納が立体的になることでインテリアとしての魅力も増し、片付けのモチベーションが維持しやすくなります。

使用頻度が高い物は引き出しの手前に

引き出し収納では、使用頻度の高い物を手前に置くのがおすすめです。
たとえば、キッチンでは毎日使うカトラリーを手前に、来客用は奥にしまうと出し入れがスムーズになります。

 

よく使う文房具も手前に配置すれば、在庫の把握がしやすく補充も楽になります。
また、玄関近くにポールハンガーを設置し、よく使うバッグやコートを掛けておくことで、出し入れしやすくなり散らかりにくくなります。

書類はラベリングで一目で判断できるようにする

書類は、リビングのテーブルや棚の中に溜まりがちです。
一度ファイリングして整理したら、カテゴリ別にラベルを貼って「誰でもわかる」収納にするのがおすすめです。
カテゴリ別にすることで、整理した人以外の家族も一目で目的の書類を探しやすくなります。
戻す時や次に使う時、整理する時の手間が少なくなります。

 

ラベリングは、マスキングテープに油性ペンでカテゴリを書いたりラベルライターを使って作成したり、パソコンを使っておしゃれなフォントで自作することが可能です。
ラベリングは書類だけでなく、キッチンや医薬品の整理にも応用することができます。
使い勝手が良くなるため、積極的に散らかりやすい物の整理に活用しましょう。

片付けに関するよくあるQ&A

 

ここでは、部屋の片付けに関するよくあるQ&Aを紹介します。
片付け方や収納方法に悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてみましょう。

Q1.捨てるのが苦手なのだけどどうすれば良い?

物を捨てることに苦手意識がある人は、「もったいない」「また使うかも」という気持ちが強い傾向があります。
そんな時は「1年以内に使ったか?」「今の自分に本当に必要か?」と問いかけてみましょう。

 

破損している物や長期間使っていない物など、判断がしやすい物から捨てるようにすることで、徐々に判断力を養うことができます。
もし、「どうしても捨てられない」「捨てることに強い不安を感じる」といった場合は、心の問題が関係している可能性もあるため、一度専門家に相談するのも一つの方法です。

Q2.片付けてもすぐに散らかってしまう場合の対処法は?

片付けてもすぐに部屋が散らかってしまう原因の多くは、物の定位置が定まっていなかったり必要な時に取り出しにくい収納をしていたりすることが考えられます。
必要な物には使用頻度に応じた取り出しやすい場所を決めましょう。

 

収納は余裕を持たせることで、使い勝手も良くなります。
つい出しっぱなしにしてしまう時は、収納場所を見直したりラベルを貼って見やすくする工夫をしたりすることが大切です。

Q3.一人暮らしをしている部屋に収納が少ない時はどうすれば良い?

一人暮らしをしている部屋は、収納スペースが限られがちです。
収納が少ない場合は、デッドスペースを上手に活用したり「見せる収納」を使い分けたりすることがおすすめ。

 

シューズボックスや洗濯機の上、リビングの壁などに突っ張り棚や壁掛けフック・スタッキングボックスなどを使って、縦の空間も有効活用しましょう。
また、可愛いカゴやシンプルなボックスを使うことで見られたくない物もおしゃれに収納することができます。
物が増えすぎると部屋が散らかりやすくなるため、収納に収まる量を維持するとスッキリした部屋を維持しやすくなります。

部屋にある不用品の処分にお困りの場合はお片付けラボに無料相談!

ゴミ屋敷の格安片付け業者はお片付けラボ

 

部屋にある不用品は細かい物から粗大ゴミに当たる大きな物までさまざまな種類があります。

スッキリした部屋を実現するためには、思い切って不用品を処分することも重要です。
仕事が忙しく、不用品の処分ができないという場合は、思い切ってお片付けラボのような片付け業者に相談しましょう。
処分が面倒な不用品もスピーディーに解決することができます。

 

お片付けラボは、年中無休でご相談&作業が可能な片付け業者です。
貯金がない方も現金分割払いのご相談OK!
即日対応や日時指定も承っております。

 

お片付けラボ 他社比較

 

明朗会計なので、初めて片付け業者に相談するという方でも安心!
一人暮らしだと処分が難しい粗大ゴミの処分や引越しに伴う部屋の片付けにも対応しているため、お気軽にご相談ください!

 

【即日対応OK!】部屋の片付けに困った場合はお片付けラボに無料相談がおすすめ!

 

 

ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い

大量ゴミからゴミ屋敷などのお片付け全般はお片付けラボ

不用品回収 東京 即日
こんな状態でも大丈夫
分割支払い・自社ローン
ゴミ屋敷片付け 千葉
不用品回収 即日
不用品回収 即日
※深夜作業希望(21時~翌朝希望)は当日夕方17時が最終受付です