お片付けラボは安心の料金《分割払い》《後払い》に対応!

お片付けラボコラム

朝に断捨離を行うのはなぜ有効なの?効率よく行うコツも説明します!

2023年01月12日

断捨離をしようと思ってもなかなか進まない・続かないと思っている人は少なくないのではないでしょうか。断捨離はいつでも行うことができますが、朝に行うのが最も有効だと言われています。朝活という言葉があるように、朝は勉強や運動にも良い時間帯ですので断捨離にも向いているのです。

今回は、断捨離を朝に行うのはなぜ有効なのか、また、朝の断捨離を効率よく行うコツもご説明します。

断捨離を朝に行うのが有効な理由とは

 

なぜ朝に断捨離を行うのが有効なのでしょうか。その理由を挙げてみました。

断捨離を習慣化しやすい

一人暮らしでも、家族と暮らしていても、起きる時間は皆さん大体決まっていますよね。起きた後は顔を洗って食事をして…といったモーニングルーティンができあがっている人も多いのではないでしょうか。これは「朝はこれだけのことをする」と決めれば習慣化しやすいということです。

いつもより5分でも10分でもいいので早く起きて、出かける前や仕事を始める前にさっとまわりを片付けるように心がけてみましょう。続けていくうちに部屋がキレイになり、すがすがしい気持ちで朝の時間を迎えることができるようになります。

頭がスッキリしているので判断力が高い

起きたばかりの頭は、エネルギーがたっぷりと蓄えられている状態です。朝は集中して勉強などを行うのにもいい時間帯と言われていますが、断捨離でも同じことが言えます

断捨離は短い時間で「物を捨てる・残す」といった判断を繰り返しますので、ストレスなどで疲れていない脳はとても良く機能してくれるのです。

体を動かすことで身体が活性化する

朝に軽い運動をすると、血液の循環が良くなってその日一日の新陳代謝が上がり、作業効率アップにもつながります。断捨離は運動と呼べるほどではないですが、立ったりしゃがんだりといった動きは普段の生活ではあまりすることがないので、取り入れてみるのもいいのではないでしょうか。身体が温まり活性化することで、気分もスッキリするはずです。

家族などの同居人がいる場合は一緒に行うのもおすすめ

一人より二人で行う方が、片付ける場所が増えますからぜひ手伝ってもらいましょう。子どもがいる場合も、ある程度大きくなっているなら一緒に行ってみてはいかがでしょうか。

 

ゴミの分別がなぜ必要なのかを教えたり、一緒に断捨離することで家族の会話が増えたりすることも期待できます。就寝時間は家族でそれぞれ異なることが多いですが、朝は顔を合わすことも多いはずです。小さい頃から「これはみんなでやることだ」と教え込んでおくことで、その後も会話しやすい雰囲気を作りだすことができるかもしれません。

朝の断捨離を効率よく行うコツ

 

朝は「出掛けるまで」「仕事を始めるまで」といった時間的な縛りがあります。ここでは、短い時間で効率的に断捨離を行うコツをご紹介します。

断捨離を行う場所や捨てる物をあらかじめ決める

朝に行う断捨離は、基本的に15分程度が目安になります。ですから、「一番上の引き出し」のような狭い場所や、「床に落ちている雑誌類」など、場所や片付ける物を最初に決めておくといいでしょう。

広い場所を片付けようとすれば短い時間では終わらないため、出かける時間に間に合わないといったことになりかねません。また、なんでもゴミ袋に入れてしまうと、後で分別するのが大変になってしまったり、ゴミから出る水分で資源ゴミとして出せなくなってしまったりすることもあります。効率よく断捨離を行うには手を広げ過ぎないことが一番大切です。

物を仕分けるルールを決めておく

片付けを行うときには、「捨てる」「残す」「保留」の3つに分別するとやりやすくなります。この時、長々と考えてしまうと時間ばかりかかってしまうので、例えば「迷うのは30秒まで」とルールを決めておくといいでしょう。この時間内に捨てるか残すか決められない物は、とりあえず「保留」としておきます。

 

保留に分類される物は、「捨てるかどうか迷った物」「もしかしたらまた使うかもしれない物」といった物になるはずです。これらは段ボールなどに入れて仕分けした日時を記載しておき、一定期間使用しなかったら処分します。期間は3ヶ月から長くても1年としましょう。

時間内は集中して行う

断捨離中は作業に集中することが大切です。できればテレビなども消しておく方がいいでしょう。時間が短いので、何かに気を取られてしまうとあっという間に断捨離時間が終わってしまうからです。

 

断捨離中に別の場所の汚れが気になっても、とにかくその時間はその日行う作業に集中してください。明日はまた別の場所を行う訳ですから、気になるところは明日やればいいのです。

ゴミの収集日を考えて計画的に行う

いつでもゴミが出せるマンションなどを除けば、ゴミを収集する日はどの自治体でも決まっています。燃やすゴミは週2回、資源ゴミは週1回、不燃ゴミは月1~2回などが一般的ではないでしょうか。

 

そのサイクルに合わせて処分品を出せるように考えて場所や捨てる物を選ぶと、部屋にゴミ袋が置きっぱなしになるようなことを避けることができます。例えば、クローゼットなどまとまった量の処分品が出ると考えられる場所の断捨離は、なるべく資源ゴミの収集日の直前に行うのがおすすめです。

断捨離したら不用品の山が…自分で片付けられない場合の対処法

 

断捨離を進めていったら衣装ケースやカラーボックスなどが大量に不要になった、ということがあるかもしれません。また、思った以上に捨てる物が多く、結局部屋に山積みになってしまっているという場合もあるでしょう。そんな時は、まとめて不用品回収を依頼してはいかがでしょうか。

 

自治体の粗大ゴミの回収では、コンビニなどで料金を払って予約を取ったうえ、玄関先まで運び出さなければなりません。しかし、お片付けラボなら不用品の回収や粗大ゴミの処分を電話一本で行うことができます。家具などの大きなものでも回収できますのでぜひ一度ご相談ください。

 

まとまったお金がないという場合でも、現金の分割払いが可能です。カードローンとは異なりますので、クレジットカードをお持ちでない方も安心してご利用いただけます。

 

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にご連絡ください。

 

即日対応も可能!東京・千葉・神奈川・埼玉周辺エリアでの断捨離に伴う不用品回収はお片付けラボ
https://okataduke-lab.com/

ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い

大量ゴミからゴミ屋敷などのお片付け全般はお片付けラボ

不用品回収 東京 即日
こんな状態でも大丈夫
分割支払い・自社ローン
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 千葉
不用品回収 即日
不用品回収 即日
※21時~翌朝7時の回収は当日19時までの受付予約となります。