お片付けラボは安心の料金《分割払い》《後払い》に対応!

お片付けラボコラム

引越し後の片付けがめんどう!スムーズな荷ほどきのコツとは?

2022年08月23日

引越しは重労働ですが、中でも引越し後の片付けはめんどうですよね。気が抜けて「急がなくてもいいのでは?」と思ってつい後回しにする人は少なくありません。ですが実は後回しにすると損をするかもしれないのはご存知ですか?

お片付けラボでは、引越しにおける荷物の移動や、引越しに伴う不用品・粗大ゴミの回収など圧倒的な実績があります。引越し・引越しに伴う不用品や粗大ゴミの回収のみならず、セットで行うハウスクリーニングなども引越し後のお客様にご好評いただいております。

その実績に基づいて、引越し後の片付け・荷ほどきがスムーズに進められるコツを手順に沿ってご紹介します。引越しを近々予定している人も、引越し後の荷物が片付かないとお悩みの方も、この記事を読んで片付けのコツを掴みましょう。

引越し後の片付け成功の鍵は荷詰め

引越し後に片付けをスムーズに進めるには、引越し前の荷詰めが非常に重要です。上手く荷詰めすれば作業が楽になるので、めんどうでも荷詰めにはこだわりましょう。

収納場所が同じ物を一緒に詰める

荷詰めのコツは、引越し先をイメージして同じ場所に収納するものを同じ段ボールに詰めることです。こうしておけば一か所ずつ片付けを完結できます。

例えば服をクローゼットに片付けた後に別の段ボールからぽろぽろと服が出てきたら、また収納場所を考えて片付けなければいけません。服をあちこちに荷詰めするのではなく、服だけが入った段ボールを作ることで無駄が省けます。

段ボールには中身と収納先を書いておく

段ボールに詰め終えたら、中身と収納する場所を書いておきましょう。

例》「服(オフシーズン):クローゼット」

場所を書くことで引越し業者にクローゼットの前に運んでもらうことができ、重い段ボールを移動させることなく荷ほどきをはじめられます。さらに中身を明確にしておくことで、開けなくても物を探すことができます。

すぐに使いたい物の段ボールには目印をつけておく

片付け初日で段ボールが残ってしまったときに、その日使いたいものが探せなくては困りますよね。

だから肌着や歯磨きなど、すぐ使う物は同じ段ボールにまとめ、例えば梱包に使うガムテープを色付きにするなどして印をつけておきましょう。

引越し後の片付けをスムーズに行うコツ3つ

上手く荷詰めができていれば、後はひとつずつ段ボールをつぶしていく作業になります。スムーズに段ボールを減らすには、コツが3つあります。

大きな家具を最初に配置する

まずはタンスや収納棚など、大きな家具の配置を決めましょう。そうすることで家具が邪魔で段ボールが運べない段ボールが邪魔で家具が置けない、などの無駄がなくなります。

収納したい場所に収納したい物を運ぶ

大きな家具の配置が定まったら、服はクローゼットの前、食器はキッチンといったように段ボールをそれぞれの収納場所に運びます。まずは収納したいものを全部収納場所に集めてから開始することで無駄が省けます。

段ボールの中に物を残さない

段ボールを開封するときは、ひと箱ずつ空っぽにしながら作業を進めましょう。中途半端に残ってる状態で次の段ボールを開封すると、開封した段ボールで作業場所が圧迫されてしまいます。

引越しの片付けを後回しにするリスク

引越し後の片付けに期限はありませんが、SUMOのアンケートによると1週間以内で片付ける人が半数にも上っているようです。

【調査結果】

Q.引越した後の片付け。どれぐらいの日数かける?(単一回答)

1位:1週間程度 23.8%

2位:1カ月程度 16.6%

3位:2~3日程度 16.1%

4位:その日のうちに片付ける 9.6%

5位:2週間程度 8.9%

どうやら「1週間」がひとつの区切りのよう。49.5%もの人が1週間以内に片付け終わっていることが分かった。

早めに片付ければ、新生活も爽やかにスタートできる。

 

引用:SUMO

https://suumo.jp/journal/2016/04/20/109885/

アンケートによると、引越しの荷物が片付かないまま1か月を過ぎる人も16.6%いますが、あまり長い間荷物が片付かないのは損をすることになります。具体的には3つの損があります。

部屋が狭くなる

単純に片付かないと部屋が狭くなります。例えばせっかく一部屋多い家に引越しても、一部屋が段ボールで埋め尽くされていては意味がありませんよね。部屋が一つつぶれる、生活の邪魔になる、などの状態は、不要なものの保管に家賃が発生しているようなもの。これでは空間的に損をしていると言えます。

段ボールに害虫が湧く

段ボールは間に隙間があり、湿度も温度も保たれているので、害虫にとっては恰好の住処となります。段ボールの原料はコーンスターチで、ゴキブリの好物でもあるため新居にゴキブリの巣を作ってしまうことにもなりかねません。旧居にゴキブリがいたら、段ボールに卵がくっついていることも考えられます。

開かずの段ボールは衛生的にもよくありません。できるだけ早めに開封して処分するようにしましょう。

引越し業者の保証期間が過ぎてしまう

引越しの輸送中にもしも物が壊れてしまったとき、ほとんどの引越し業者に弁償などの補償をしてもらえます。

引っ越しの契約では、現在多くの事業者が、国が定めた標準引越運送約款(以下、標準約款)を使用しており、
一部の事業者は国土交通大臣の認可を得た事業者独自の約款を使用しています。
 標準約款では、引っ越しによる家具の破損について消費者が申し出る期間は引っ越し荷物を受け取った日から3カ月以内とされています。
約款の記載を確認し、もし事業者の対応が約款と異なることがあれば、早めに最寄りの消費生活センター等に相談しましょう。引用:独立行政法人・国民生活センターhttps://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2018_24.html

保証期間が過ぎた場合、例え引越し業者の不手際で破損したとしても保証してもらえません。だから早めに片付けて、破損がないかを確認しておくのは非常に重要です。

保証期間の標準は3か月ですが、引越し業者によって約款が違うため思ったより早く補償期間が切れてしまうことも。約款の確認も必要ですが、早く片付けるに越したことはありません。

引越し後の片付けはお片付けラボがお手伝いします!

不用品回収 即日

引越しは業者選びから荷詰め、掃除、片付けまで、疲れてしまって引越し後の片付けまで手が回らない人は少なくありません。疲れて後回しにしている間に日が経ってしまったら、きっかけがないとなかなか片付けるのが億劫ですよね。

片付かないことに罪悪感を感じている人は、片付けを業者に依頼してみてはいかがでしょう。

お片付けラボでは、引越し後のお部屋や片付け作業の後のハウスクリーニングも対応可能です。引越し後に不用品が処分しきれず困っている、物が多くて片付けられないなど、お片付けのお悩みならどんなことでもご相談ください。

引越しゴミの回収・不用品回収・お部屋の片付けなど、エリアやスケジュールによっては即日での対応も可能です。ゴミ屋敷状態のお部屋の片付けや清掃も得意としています。

「引越しの荷物が片付かない」というストレスから一刻も早く解放されたい人は、ぜひお気軽にご相談ください!

分割払い可能!東京、埼玉、千葉、神奈川の引越しのお片付けにお困りならお片付けラボ

https://okataduke-lab.com/

 

ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い

大量ゴミからゴミ屋敷などのお片付け全般はお片付けラボ

不用品回収 東京 即日
こんな状態でも大丈夫
分割支払い・自社ローン
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 千葉
不用品回収 即日
不用品回収 即日
※21時~翌朝7時の回収は当日19時までの受付予約となります。