お片付けラボコラム
綺麗なお部屋を定期的に片付けて維持出来ないとお金も人間関係にも悪影響!掃除を習慣化する方法
2023年06月06日
![](https://okataduke-lab.com/wp-content/uploads/2023/05/26552040_m-1024x683.jpg)
「お部屋の片付けが継続できない…」
「部屋がいつの間にかゴミ屋敷になっていた…」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
お部屋の片付けが継続できない方は、いつの間にか部屋がゴミ屋敷状態になっているケースもあります。
この記事では、お部屋の片付けが継続できないことで起きるデメリットと原因を紹介した上で、お部屋の片付けが継続できない方向けの対処法を紹介しています。
最後まで読めば、片付けが継続できるようになり、いつもきれいなお部屋を保っていけるでしょう!
お部屋の片付けが継続できないと起きる5つのデメリット
お部屋の片付けが継続できない場合に起こるデメリットは以下の5つです。
・衛生的に問題がある
・お金が溜まりづらくなる
・友人を部屋に呼べない
・ゴミ屋敷化するリスク
・精神面での悪影響
1つずつ、お部屋の片付けが継続できないとどんな問題があるかを解説します。
掃除や片付けの継続が大事であることを確認するためにも、デメリットを把握しておきましょう。
衛生的に問題がある
お部屋の片付けが継続できないと、部屋の衛生環境が悪くなります。
ゴミ捨てをせず、不用品が部屋に溜まると、掃除が難しくなるためです。
物の隙間にほこりがたまって喘息の原因となったり、捨てていない食べかすが腐って害虫が発生する可能性もあるでしょう。
掃除や整理が行き届かないと、体調にも支障をきたす場合があります。
お金が溜まりづらくなる
お部屋の片付けの習慣がない人は、お金が溜まりづらいです。
お部屋の整理整頓ができないため、自宅の在庫がわからず、必要なものだけ選んで購入できません。
例えば家にあるのに服を何着も買ってしまい、その服を床に放置してまた部屋が散らかるというような悪循環に陥るケースもあるでしょう。
掃除や片付けがめんどくさいと感じる方は、不要なものにお金を使う傾向があります。
友人を部屋に呼べない
お部屋の掃除や片付けができない人は、友人を部屋に呼べません
人が呼べるような部屋の状態にないためです。
家に人を呼べないため人と距離を置いているという印象を与え、人間関係が希薄になる場合もあります。
掃除や片付けの習慣がない人は、人を家に呼んで親睦を深められません。
お部屋がゴミ屋敷化するリスク
お部屋の掃除や片付けが継続できないと、自宅がゴミ屋敷になってしまいます。
元々お部屋の整理や片付けが苦手な方は、後回しにすればするほど掃除に着手できなくなります。
そのため、仕事が忙しくなってしまうと片付けが全くできなくなり、気づいたらゴミ屋敷になっているケースもあるのです。
ゴミ屋敷になると害虫や害獣が発生してクレームとなったり、賃貸物件の場合は退去を勧告されるケースもあります。
お部屋の片付けができない状態を継続すると、そのまま家がゴミ屋敷となり、近隣トラブルに発展するかもしれません。
精神面での悪影響
片付けが継続できないと、精神面にも悪い影響があります。
部屋が散らかっていると自宅でくつろげず、リラックスできません。
自宅でくつろげないため精神が休まらず、神経衰弱やうつのような症状に陥るケースもあります。
部屋の整理を怠りグチャグチャの自宅に住んでいると、落ち着いて過ごせずにメンタル面で悪い影響が出るかもしれません。
お部屋の片付けが継続できない理由
次に、お部屋の片付けや整理が継続できない理由を3つ紹介します。
・気力がない・めんどくさい
・片付け習慣がない
・ADHDなどの障がい
部屋が汚くなったら片付けて一時的に綺麗になるものの、その状態を保てない人は参考にしてください。
気力がない・めんどくさい
片付けが継続できない1番の理由は、めんどくさいことです。
仕事が忙しくて気力がなかったり、単純に掃除や整理が嫌いで面倒に感じる人もいるでしょう。
「あとでいいや」と考えて後回しにしているうちに、徐々に部屋がかなり汚い状態になってしまいます。
どうして面倒に感じてしまうのかは人によって異なりますが、以下のような事象が原因となっているケースが多いです。
・仕事が忙しくて面倒臭い
・悩み事がある
・元々掃除が嫌い
・完璧主義
完璧主義な人は掃除が得意そうに見えます。
しかし、「少しだけ掃除する」など中途半端な掃除ができず、「やるなら部屋の隅々まで完璧にやりたい」と思うため、掃除への腰が重くなります。
あなたがどの原因で掃除や片付けを面倒に感じているか分析し、対策して片付けましょう。
片付け習慣がない
元々自分で掃除や片付けをする習慣がない可能性もあります。
自分で片付けることが習慣として根付いていないため、掃除の必要性を強く感じられません。
実家暮らしが長く、親が部屋の掃除まで全てやってくれていたような人は、片付けの習慣がなく一人暮らしをした際に片付けを継続できないケースが多いです。
また掃除が嫌いで習慣的に片付けするルーティンがなく、気が向いた時にだけ掃除するタイプの人も片付けが継続できません。
ADHDなどの障がい
ADHDなどの精神障害が原因で、片付けが継続できない方もいます。
ADHDの方は段取りを立てること、そして空間把握が苦手です。
そのため部屋が散らかっていても、正しく散らかっている状態を認識できません。
また段取りを立てるのが苦手なため、計画的に掃除や片付けを進められない人が多いです。
片付けを始めても気が散ってやめてしまう、掃除をしようとすると頭が混乱するような場合は、ADHDなどの障がいが原因となっている可能性があります。
片付けを継続する8つのコツ
自宅の片付けを継続して行う8つのコツを紹介します。
・片付けのメリットを理解する
・1日5分だけ掃除や片付けができるシステムを作る
・ルーティンのついでに掃除をする
・部屋の掃除チェックリストを作る
・物の収納場所を決める
・来客予定を作る
・綺麗な状態の部屋の写真を壁に貼る
・片付け業者の助けを定期的に借りる
整理や掃除が苦手な方は、この8つのコツのうち1つでも取り入れることで、片付けを日常のルーティンに組み込みましょう。
片付けのメリットを理解する
まず片付けのメリットを理解しましょう。
人は自分にメリットがあることは、頑張って継続できる生き物だからです。
部屋を片付けることで住環境が快適になり、精神面や人間関係、そして金銭的にも良い影響があります。
掃除や整理整頓によって得られる利点を知ることで、掃除へのやる気が出てくるでしょう。
1日5分だけ掃除や片付けができるシステムを作る
掃除や片付けが苦手な方は、1日5分だけ掃除や片付けするシステムを作りましょう。
片付けをシステム化すると、掃除が日常生活の一部になり、やる気不要で部屋の綺麗を保てます。
たとえば掃除用品を目につくところに置いておくのも、立派な片付けシステム構築法です。
廊下にクイックルワイパーを置いておく、トイレの目につくところに掃除シートをおくなど工夫してみましょう。
ルーティンのついでに掃除をする
1日のルーティンの中に、掃除を組み込みましょう。
新しい習慣を作るのは難しいですが、今あるルーティンにくっつけると、人は新しい習慣を受け入れやすくなります。
例えば、毎朝起きて歯磨きする際に洗面台をサッと拭く、寝る前にトイレに行った際にトイレ掃除をするなど、必ずすることと掃除を紐つけてください。
最初は忘れてしまうこともありますが、続けているうちに、片付けが習慣づいてくるはずです。
部屋の掃除チェックリストを作る
片付けや掃除のチェックリストを作り、掃除したらチェックを入れましょう。
チェックリストによって掃除のモチベーションをあげられます。
チェックリストへチェックを入れると達成感を得られるうえに、印がついていないと気になって「掃除しなきゃ!」という気持ちになれます。
自分が掃除すべき場所を可視化して、チェックリスト化すれば、片付けや掃除を継続できるようになるでしょう。
物の収納場所を決める
片付けや掃除を継続するために、収納場所を決めましょう。
収納場所を予め決めておけば、片付けや整理のめんどくささが消えていきます。
例えばタオルは洗面台、使ったら洗濯機の中へなどとルール化するのです。
文房具は机の上などと置き場所を一度決めれば、使ったら戻すを繰り返すだけで部屋が汚くなりません。
整理や片付けが苦手な方は、まず何をどこにしまうかを決めてみましょう。
来客予定を作る
友人を定期的に招くなどして、来客予定を作りましょう。
来客までに掃除しなければならないため、強制的に部屋をきれいにできます。
例えば週に1回でも来客予定があれば、最低でも週に1度は掃除するようになるはずです。
友達や恋人、家族などを家に呼んで、強制的に掃除する環境を作りましょう。
綺麗な状態の部屋の写真を壁に貼る
一度部屋をきれいにしたら、その状態の写真を撮って壁に貼っておきましょう。
ADHD傾向の方にも有効な方法です。
壁にきれいな状態の写真を貼ることで、「きれいな状態に戻さなければ」とやる気がでてきます。
また、ADHD傾向の方も写真を見ながら、同じ状態に戻せば良いので片付けがしやすくなるでしょう。
部屋をきれいに片付けた時に写真を撮影し、その写真を目につくところへ貼ってみましょう。
お部屋の片付け業者の助けを定期的に借りる
部屋の掃除や片付けがどうしてもできない方は、片付け業者の利用をおすすめします。
片付け業者は掃除や整理整頓のプロで、短時間でお部屋をきれいにできます。
部屋がゴミ屋敷状態になっている場合でも対応できるため、掃除が本当に苦手な方におすすめです。
継続的に片付け業者に依頼すれば、きれいな状態の部屋を保てるでしょう。
部屋の片付けが継続できないお悩みならお片付けラボがおすすめ!
部屋の掃除・片付けが継続できない方は、まずは原因を考えてみましょう。
原因を知れば正しい対策を取れます。
掃除や片付けをルーティンに入れ込んだり、掃除を簡単にできるシステムを作ることで、継続的に掃除ができます。
それでも掃除や片付けが難しい方は、業者の手を借りて部屋を整理しましょう。
一度業者に依頼して部屋をリセットして、きれいな部屋に戻してからきれいを保つ努力をしてください。
片付けが継続できないことでお悩みなら、お片付けラボへご相談ください。
お片付けラボは、相談内容次第では即日での対応も可能になります。
また、お部屋にある価値のあるものは買取も可能です。
お支払いが不安な方のために、後払いや分割払いにも対応しています。