お片付けラボは安心の料金《分割払い》《後払い》に対応!

お片付けラボコラム

片付けの悩みは計画的に作業すると解決できる!スケジュールの立て方も解説

2023年07月04日

「毎日仕事と保育園の送迎でぐったり…」

「計画的に片付けていても、子どもがいたらどうせすぐ散らかるし…」

 

このようなお悩みを抱える方は、近年急増しています。

家に物が多くて困っていたり、片付け自体が苦手だったりと事情は様々ですが、子どもと暮らす方にとっては、計画的に片付けても思うようにいかないと感じるのです。

 

今年はどうしても家を片付けたい…!

そんなあなたに向けて、今回の記事では子どもと暮らしながら計画的に片付ける方法とポイント、注意点を解説します。

 

 片付けられない人の片付けとは

 

片付けられない人の片付けの特徴は、次の4つが挙げられます。

 

・部屋を片付ける途中でやる気が消失

・部屋の片付けが中途半端で進まない

・片付けが進まないので達成感がない 

・部屋の片付けに対する苦手意識ができやすい

 

これらの特徴は、目的がないことから起こります

片付けができる人は、片付けをする際に目的を持って取り組んでいるのです。

逆に言えば、片付けられない人も片付けをする目的をきちんと作っておけば、継続して片付けができると言えるでしょう。

 

片付けが上手な人は計画性がある 

 

前述したように、片付けができる人は、片付けを計画的に日常へ取り入れています。 

計画的に片付けをする人は、生活のルーティンに落とし込んで意識せず片付けができる仕組みづくりをしているのです。

片付けをルーティンに落とし込むに当たって、毎日少しずつ片付けをする意識を持ちましょう。

 

毎日少しずつやる意識を持つことが難しい場合は、次のことをよく理解してください。

 

①片付けをした後のキレイな現状を維持

②片付けの負担がを削減

 

上記2つは、最終的に自身のモチベーションを保つ上で効果的です。

計画的に片付けができる人は、この2つを意識してトライ&エラーを繰り返し、自身にあった片付けに取り組んでいます。 

 

計画的に片付けられるメリット 

 

片付けを計画的に行うメリットは次の5つです。

 

・季節に合わせて使う物を整理整頓することができる

・取り出しや片付けがスムーズになる

・本当に大事な物がわかる 

・不要な物を定期的に処分することで収納掃除がラク になる

・計画的に進めることで、空間と時間、精神面でもゆとりがもてる

 

片付けは単純作業に見えて、脳を使います。

自分にとって必要な物かを判断する際、自身の暮らしや価値観を照らし合わせるためです。

なので1度にすべて片付けを進めようとすれば、当然挫折してしまうでしょう。

または要不要の判断が曖昧になり、不要な物が部屋の中に残ってしまいます。

 

だからこそ、物に対して自分に必要かどうかを考えながら片付ける作業をする際には、スケジュールを立てる必要があります。

 

1時間、あるいは1日で作業をどこまで行うのか。

どの作業量なら毎日行うことができるのか。

 

このように自分に合ったゴールを設定するので、途方のない作業にモチベーションが落ちることはないのです。

結果、時間と心にゆとりをもって行う片付けを通して、自分にとって大切なものが何かを知ることができ、片付けのペースを掴むことができます。

 

片付けスケジュールを計画するコツ

 

片付けを計画的に行うスケジュールを立てるコツは、次の3つです。

 

・片付け後の部屋のイメージを持つ

・片付ける場所を区切る 

・年間を通して優先して片付ける順序を決める

 

上記の順序で1つずつ確認しておきましょう。

片付けをする上で、片付け後のイメージを持つことは目標を設定することにつながるのです。

その上で、片付けを継続的に進める手段として有効な2つの方法を以下で解説します。

 

片付け後の部屋のイメージを持つ

繰り返しますが、片付け後の部屋のイメージを持つことは、目標設定と同じです。

片付けた後、どんな部屋にしたいのかを良く考えてイメージを作ります

普段の過ごし方を振り返り、先を見通したイメージをつくることで、整理整頓の方法まで細かく計画を作っていくのです。

 

 頭の中だけでイメージを作っては後に確認できないので、部屋の間取り図を紙面に書き、置いている家具や家電を書き込んでから、片付け後の部屋に置いておきたい雑貨などを記載していきます。

この片付け後のイメージを記載した紙は、モチベーションが下がった際に目を通すとやる気につながるので、目につく場所に貼っておくことがおすすめです。

 

片付ける場所を区切る

片付け後のイメージができたところで、間取り図に記載した家具と物の配置を確認しましょう。

片付け後のインテリアに合わない物は手放す方向で考えます。

その上で理想の部屋をイメージすると、大まかに片付けをするために手を付ける場所がわかってくるのです。

 

家族と暮らす家庭のリビングなら、①テーブルがあるくつろぎスペース②収納ができる家具スペース③子どもの物を収納するスペースといったところでしょう。

 

具体的に片付ける所を洗い出し、さらに細かく片付ける所を分けていきます。 

毎日片付けをするとした場合、計画的に取り組めそうな1日当たりの片付けができる時間を割り出し、その時間でできる片付けをスペースごとに決めていくのです。

このとき、収納方法の見直しや物の収納場所も見直しながら進めていきます。

 

年間を通して優先して片付ける順序を決める

仕事や家事、育児をしながら毎日決まった片付けをすることは、慣れるまで大変だと思います。

まず手帳やGoogleカレンダーを使って片付けの年間計画を作っておきましょう

計画倒れしないために、次のことには注意してください。

 

予備日を設ける

片付ける順番は①目につくところ②使いづらいところの順で行う

1回の片付け作業時に、1つは物を手放す

 

片付ける場所を決めて置かない予備日を設けることで、計画通りにいかなかった片付け作業の穴埋めをしましょう。

スケジュールは少しだけゆるく作っておくことも継続して片付けを進めるためには有効です。

 

片付けの計画づくりは自分に合った方法で管理すると忘れるリスクを抑えられます。

Googleカレンダーはタスクとして登録しておけば毎日決まった時刻に通知をしてくれるので、手帳と合わせた2重使いもおすすめです。

 

 月間計画スケジュールの例

 

参考までに、月間計画スケジュールの例をご紹介します。

まずスケジュールを計画する際に確認したい点の復習です。

 

①ライフスタイルと自身の性格に合わせる

②1日単位または週単位で作業をするのか期間を設定する

③決めた時間に片付けをする

④予備日を設定しておく

 

平日は仕事と保育園のお迎えなどの育児、家事があってまとまった時間がとれない場合でも、お風呂を沸かす間を片付け時間にするという手があります。

毎日20分必ず片付けに使うことができれば、1週間で2時間以上は片付けができるのです。

 

片付けに使える時間を決めたら、20分でできる片付け内容または片付けスペースを決めて取り組みます。

毎日その都度決めることが困難な場合は、まとまった時間のある休日にタスクを決めてしまいましょう。

仮に思うようにいかなくても、予備日を作っておけばリカバリーができます。

 

片付けを計画的にする作業ポイント

 

片付けを計画的に行うポイントは、簡単なゴミの仕分け作業から入ることです。

明らかにゴミだと分かる物はどんどん捨てていきます。

押し入れやクローゼットの収納スペースから物を出して全体を把握し、ここでもゴミになる物は手放していきましょう。 

 

部屋の広さに対して割合を占めている衣服や装飾品、雑貨はまずジャンルごとに仕分けしてから不要な物だけ手放していきます。

 

計画に余裕がある場合は、スケジュールを前倒しするのも良いでしょう。

休憩したい場合は無理せず、作業を少なくするか、潔く片付け作業はお休みにしても大丈夫です。

比較的連続的に行うほうがストレスなく早く片付きますが、無理を重ねることで片付けに対しネガティブになってしまっては本末転倒です。 

状況に応じて計画を調整することも視野に入れておきます。

浴室の掃除のついでに物を整理するなど、予定していた片付けができないときは、できる作業を行うことも達成感を得られるのでおすすめです。

 

片付けをするのに必要なもの

片付けをする際に必要な物は、次の4つが挙げられます。

 

・ゴミ袋(45リットル以上) 

・ビニール紐 

・ハサミ 

・マスク・軍手(必要に合わせて) 

 

このとき、片付けをするなら収納ボックスも必要だと勘違いしている方が多くいるのですが、整理用の収納ボックスはここでは用意しません。 

かえってものを増やすきっかけになってしまうので、収納ボックスは片付けが終わる最後まで避けましょう。 

 

計画を立てる上で注意すること

 

計画を立てる上で注意すべき点は、以下の点です。

 

・片付けを行う期間は現状を維持する

・1つの基準を設ける

・片付けはなるべく休日の午前中に行う

・手放すかどうか迷うときは「保留」にする

・片付けの計画途中でやる気が落ちたときの対処法を用意する

 

特に片付けをする習慣がなかった人や、時間がないために作業がはかどらない人は、やる気が下がったときの対処法を必ず用意しておきましょう。

 

片付けを行う期間は現状を維持する

 長期間、時間をかけて片付けをすることに懸念されるのは、計画の途中でモチベーションが下がり、うまくいかないストレスから物を増やしてしまうことです。

片付けを計画している期間は少なくとも、片付けた後はその状態を常に保つよう意識する必要があります。

 

1つの基準を設ける

片付けを計画するうえで、事前に1日の作業時間、作業場所、作業量を決めておくと、当日は決めた場所の片付けをするだけなので気がラクになります。

また計画を立てる際には、背伸びせず確実にできる内容をタスクにしましょう。

1度に全部片づけようと考えないことが大切です。

まとめて片付けるからと後回しにすればするほど、計画倒れにつながります。 

 

片付けはなるべく休日の午前中に行う

片付け作業は、平日は生活ペースに合わせて行い、時間にゆとりのある休日は頭がすっきりしている午前中に行うようにしましょう。

自分にとって必要な物を選ぶ作業は頭を使うので、疲れが出てくる午後はあまりおすすめできません。

 

ですが子どもがいる場合、休日こそ平日よりも予定通りにいかないことが多いと思います。

その場合は無理せず、自分に合うタイミングで片付けるようにしてくださいね。

 

手放すかどうか迷うときは「保留」にする

物を捨てるかどうかの判断にかける時間は3秒以内と決めて行うと、スピード感をもって片付けができます。

本当に必要な物なら、この3秒間で必ず選択できるはずです。

それでも悩むようなら、保留ボックスを用意しましょう。

片付けに慣れていないときは、どうしてもこの要不要の判断に疲れてしまうのです。

迷ったときは1度客観的に物と向き合えるよう、時間をおくことをおすすめします。

もったいない精神でないかどうか、よく考えてみましょう。

 

この際、保留ボックスに入れて置ける期日を設けることを忘れないでください。

最長でも1年以内には、保留ボックスの中身を見直して保管するか手放すかの判断をします。

 

片付けの計画途中でやる気が落ちたときの対処法を用意する

片付けの計画を立てたとしても、どうしてもやる気が落ちたり思うように片付けが進まず嫌になったりすることはあります。

これは片付けが普段からできる人であってもなくても同じです。

このときに自分のモチベーションをどうやって上げていくか、対処法を持っておくことが大切です。

 

片付け後の自分の部屋をイメージする 

お気に入りの音楽をかける 

お香やアロマキャンドルを焚く 

タイマーをセットし、決めた時間だけ作業をする 

ご褒美を用意する 

 

このように、前向きな気持ちになれる方法を用意しておきましょう。

モチベーションを保つ方法は、片付け以外のシーンでも使えるので、これを機にいくつか持っておくことをおすすめします。 

 

片付け計画!人手が必要な作業だけ依頼したいなら「お片付けラボ」

お片付けラボ_記事末画像

 

「計画的に片付けていても、できる作業に限界がある…」

「子どもがいるから、時間を確保するなんて無理…」

 

計画的に片付けをしていても、小さなお子さんと暮らす方のように、時間と心にゆとりがない場合は挫折してしまう傾向があります。

 

そのときはまず自分を責めず、できたことに目を向けてくださいね。

このようなお悩みをお持ちの方には、お片付けラボがおすすめです。

 

実績・実例紹介

「これ以上、どうやって片付けたらいいかわからない…」

 

▼計画的に片付けができなかったご夫婦の奥様のご依頼実績

 

・作業内容:ゴミ・不用品回収、片付け

・時間:1日間(依頼時から作業完了まで)

・作業料金:頭金なしの分割払い

 

 神奈川県にお住いで、お子さん2人の子育てがひと段落したご夫婦の奥様からのご依頼でした。 

共働きと身体の衰え、疲労から片付けができず、夫婦そろった休日もないことから、細々した片付けはできてはいるものの、大きな家具や雑貨などは手が付けられずにいたそうです。

不用品処分は、体力の低下や子育てに追われ時間がない方は特に、後回しになってしまう傾向があります。

それもそのはず。

自治体に回収してもらえない不用品は、手続きや持ち込みといった運搬作業を自分でしなくてはならないからです。

 

 今回ご依頼のご夫婦は室内点検を区切りとして、片付けを依頼してくださいましたが 共働きでないとやっていけない経済状況だったため、費用の心配があったそうです。

 

そんな中で弊社を選んでいただいた決め手は、独自に行っている頭金0円の分割払いとのことでした。 

 

子供たちの残していった机などを処分し、部屋が明るく広くなり、家で過ごす時間が楽しみとのこと。

今後は夫婦2人の生活を楽しんでいきたいと前向きにお話ししてくださいました。

 

子育てをしている親であっても、1個人の人間です。

性スタッフが在籍しているので、主婦の方の立ち回りや行動を汲んだ対応ができます。 

分割払いのほか、ご依頼者様の費用負担削減のために買い取り可能な不用品は処分せずに提携しているリサイクル店で売買が可能!

費用相殺効果があるので、不用品が劣化しない今こそご相談ください。

 

ぜひご自身の今の暮らしを楽しめるように、環境から心地よいものへ変えていきましょう! 

 

即日対応可能!片付けでお悩みならお片付けラボ!

ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い

大量ゴミからゴミ屋敷などのお片付け全般はお片付けラボ

不用品回収 東京 即日
こんな状態でも大丈夫
分割支払い・自社ローン
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 千葉
不用品回収 即日
不用品回収 即日
※21時~翌朝7時の回収は当日19時までの受付予約となります。