お片付けラボは安心の料金《分割払い》《後払い》に対応!

お片付けラボコラム

片付けが楽になる!5つの分類方法と便利な収納グッズを紹介!

2023年07月18日

「部屋が汚いのに片付けられない」

「物が多すぎて分類できない」

「分類してもすぐ元通りになってしまう」

このようなお悩みを抱えていませんか?

 

帰宅後にぐちゃぐちゃな部屋を見てがっかりしたり、急な来客に慌てたりした経験が一度はあるのではないでしょうか。

 

今日こそ片付けよう!と意気込んだものの、余計に物が散らかって結局片付かなかったという人も多いでしょう。

 

今回は片付けられずに困っている人に向けて、片付けが劇的に楽になる分類法をお伝えします。

物の分類におけるルールや注意点、便利な収納グッズも紹介するので、ぜひ最後までチェックしていってください。

 

片付けられない理由

 

部屋を毎日キレイに掃除する人もいれば、週に1回の掃除でさえ面倒に感じる人もいます。

環境や本人の強い意志がない限り、生まれ持った性格や性質は、簡単には変えられません。

今は片付けができないと困っている人も、原因を知ることで改善方法が見つけやすくなるでしょう。

 

片付けが苦手な人にありがちな片付けられない理由を3つ解説します。

 

やり方がわからない

片付けができない人は、そもそも正しい片付けの仕方を知らない可能性が高いです。

 

・親も片付けられないタイプだった

・子どもの頃に片付けを教わっていない

・わからないことをそのままにする

 

片付けたいという意欲が全くない場合を除いて、上記に当てはまる項目が多かった人は、まずは現状を知ることから始めましょう。

簡単に片付けられる方法やアイディアの詰まった収納術など、今はネットで何でも情報収集できる便利な時代です。

少しでも変わりたい気持ちがあるならば、早速今日から行動に移してみてはいかがでしょうか。

 

要るか要らないかわからない

片付けをしていて最も時間がかかるのが、物の分別です。

部屋にあふれる大量の物を前に、要る、要らないのを判断できずにやめてしまう人は非常にたくさんいます。

 

・物を捨てられない

・何でもとりあえずとっておく

・要るのか要らないのか判断できない

 

上記のような人は、片付けを始める前に考え方の見直しが必要かもしれません。

自分を客観的に見つめ直すことで、なぜ今までできなかったのか、どうすれば片付けられるようになるのかしっかり考えましょう。

「要る」「要らない」のほかに「保留」のボックスを用意すると、捨てることのハードルがぐんと下がるのでおすすめです。

 

すぐ元に戻ってしまう

片付けてもすぐ元の状態に戻ってしまうという人は、下記の項目に思い当たる節があるのではないでしょうか。

 

・物の定位置が決まっていない

・物の分類、仕分け方が極端

・面倒くさがりで楽な方を選びがち

 

物の位置が定まらないのは、そもそもその場所が本来の使い道とずれている可能性が高いといえます。

面倒くさがりだと自覚している場合は、簡単に後片付けできるよう工夫しましょう。

ふたのついていない投げ入れ方式のカゴ収納や、ひっかけるだけのフック収納などがおすすめです。

 

片付けの基本は分類から

 

片付けは分類に始まり分類に終わるといっても過言ではありません。

片付いた部屋で快適に暮らしていくには、物を分類し、きちんと整理することが大切です。

ここでは、片付けの基本である分類について、そのメリットと守って欲しいルール、注意点を解説していきます。

分類することのメリット

物を整理して分類することには、なくし物や探し物が減ったり、無駄な買い物を防げたりと多くのメリットがあります。

物を分類することで得られるメリットを4つ紹介します。

 

・探し物をしなくなる

・掃除時間を短縮できる

・無駄な買い物を防げる

・気持ちにゆとりが生まれる

 

要らない物を処分するとスペースに空きができるので、物の所在がわかりやすくなり、探し物をしなくなります。

片付いていると掃除もしやすく、短い時間で毎日継続できるようになります。

必要な物がわかっているため、安さや限定に惑わされてセール品に飛びつくことも減るのではないでしょうか。

「部屋の乱れは心の乱れ」といわれるように、部屋が整うと自然と心も整うものです。

いい香りのアロマを炊いたり、カーテンを新調したりして、自分の機嫌を自分で取れるようになったら満点といえるでしょう。

 

分類するときのルール

分類は細かくても大雑把でも上手に片付きません。

分類するときにおさえておきたい3つのルールを解説します。

 

・ 要る、要らない、保留の3つに分ける
・ゴールデンゾーンから収納する
・一目でわかるラベルを付ける

 

物を捨てるときに「要る」「要らない」に分類する人は多いでしょう。

しかし、捨てられない人というのは、ほとんどのものを「要る」に仕分けがちです。

「もったいない」「いつか使うかも」というように、何かしら理由をつけて結局捨てられずにいるからこそ、片付けが全く進まないのです。

 

そんな人は、「保留」のボックスまたはゾーンを設けることをおすすめします。

すぐに捨てる判断のできない物をとりあえず「保留」に入れておき、翌日改めて分類します。

保留の中からは捨てるものを選ぶのではなく、本当に要るものだけを選び取るのがポイントです。

 

ゴールデンゾーンとは、商品陳列における什器の高さを示す言葉で、一般的には床から約75~135cmとされており、最も見やすく手に取りやすい範囲のことを指します。

毎日使う物や立ち作業のときに使う物などは、ゴールデンゾーンを意識して片付けましょう。

 

ラベルを貼って、物の定位置を誰が見てもわかるようにしておくことで、後片付けがとても簡単になります。

出しっぱなしや使いっぱなしがなく、必要な物がすぐに見つかるというのは、思っている以上に日々の生活を快適にしてくれることでしょう。

 

分類するときの注意点

ルールを踏まえて分類を始めたいところですが、その前に注意しておいて欲しい点があるので紹介します。

分類するときの注意点は下記の2つです。

 

・細かすぎる分類
・動線に合っていない分類

 

分類が細かすぎると、そのカテゴリにあてはまらない物が出てきたときに分類ができなくなってしまいます。

たとえば、文房具をボールペンとマーカー、定規、ハサミと細かく分けると、蛍光ペンや修正ペン、カッターなどの道具が分類外になってしまいます。

細かすぎる分類は元に戻すときも面倒くさくなり、時間とともに散らかった部屋へリバウンドしてしまう原因にもなりかねません。

生活動線に合っていない分類にも気をつけましょう。

必要なものをすぐ使えないというのは、日常生活においてかなり煩わしく、積み重なると大きなストレスにもつながります。

 

キレイが続く5つの分類方法

 

片付けが苦手な人でもキレイな部屋を維持できる簡単な方法があったら、すぐにでも取り入れたいですよね。

続いては、素材も形も大きさも異なる物でも分類しやすくなる5つの方法を紹介します。

 

種類で分類

 

まずは1番オーソドックスな分類方法から紹介します。

種類で分類する方法は、誰もがやっている最も身近でわかりやすい分類法です。

片付けに苦手意識のある人でも取り組みやすくおすすめです。

 

分類例

【衣類】インナー、トップス、ボトムス、アウター

【日用品】ティッシュペーパー、トイレットペーパー、洗剤、ゴミ袋

【キッチン用品】おたま、ターナー、包丁、ピーラー、計量カップ

【寝具】布団、毛布、シーツ、カバー、ベッドパッド

【雑貨】文房具、取扱説明書類、梱包用品

 

使用目的で分類

 

次におすすめなのが、物の使用目的や用途別に分類する方法です。

どんなときに使っているのかを考え、同じ用途の物をひとまとめにしておきましょう。

 

分類例

【仕事用】鞄、書類、タブレット、社員証

【学校用】教科書、ノート、筆箱、手提げ

【保育園用】布団、着替え、タオル、巾着

【来客用】食器、布団

【旅行用】スーツケース、圧縮袋、サブバッグ、パスポートケース

【アウトドア用】テント、タープ、ワゴン、コンロ、使い捨て用品

 

使用頻度で分類

 

使用頻度で分類する方法は、家族がいる人に特におすすめしたい分類法です。

家族全員が毎日使う物を、戸棚や引き出しの奥にしまっているという人はいませんよね。

必ず要る物でも、使用頻度によっては優先度に大きく差が出てくるものです。

 

下記のように頻度別に分けたら、上から順にゴールデンゾーンを埋めていくと上手に収納できます。

 

分類例

・毎日使うもの

・時々使うもの

・定期的に使うもの

・めったに使わないもの

・ほとんど出番はないが、あると助かるもの

 

数年経ったらもう必要なくなっていたというケースも大いにありえるため、定期的に見直しをすることをおすすめします。

 

場所で分類

片付けが得意ではない人でも、比較的片付けハードルが低いのが場所で分類する方法です。

キッチンや洗面所、納戸のように場所ごとに分類していくので、片付け時間が短く済むだけでなく、狭い範囲なのですぐにキレイになり達成感を味わえます。

1か所キレイになると、ほかの場所も片付けようという気持ちにもつながり、モチベーションが維持しやすいのも特徴です。

 

大きさで分類

 

分類に時間がかからず片付けに慣れてきた人におすすめなのが、物の大きさを揃えて分けていく方法です。

スペースの限られた収納では、無駄なく効率的に物をしまっていく必要があります。

可動棚や伸縮棚などを利用して、スペースを最大限に活用しましょう。

物の形や大きさで分類するのは当然のことながら、この方法は衣類の分類にも大変有効です。

子ども服は、サイズごとにひとまとめに、絵や作品は、大きさを揃えてファイリングするのもおすすめです。

 

分類に便利な収納グッズ

 

最後は分類するときに便利な収納グッズを一気に紹介します。

100均やホームセンターでも手に入りやすいので、ぜひ試してみてください。

 

衣類の分類

 

・滑り止め付き薄型ハンガー

・S字フック

・不織布仕切りケース

・ダブルクリップ

 

薄型ハンガーによるかける収納で、たたむ手間を省きスペースを有効活用します。

S字フックの可能性は無限大、突っ張り棒を渡せば簡単にハンガーポールが出来上がります。

仕切りケースにラベルを貼ったダブルクリップを使えば、一目でわかるインデックス収納の完成です。

 

書類の分類

 

・ファイルケース

・インデックスフォルダー

・マグネットボード

 

書類の整理にファイルケースはマストといえます。

インデックスフォルダーとの合わせ技で、見た目も美しい書類収納が作れます。

すぐ必要な手紙やお知らせなどは、マグネットボードで管理するのがおすすめです。

 

雑貨の分類

 

・突っ張り棒

・ブックエンド

・ワイヤーネット

 

最も手軽な収納グッズの代表といえば、突っ張り棒ですね。

ブックエンドやワイヤーネットと組み合わせることで、棚やカゴも簡単に作れます。

 

片付けは分類することから始めよう

お片付けラボ_記事末画像

 

面倒でなかなか重い腰が上がらないという人は、片付けをとても難しいものだと思っていませんか。

片付けは、まず物を分類することから始めてみましょう。

 

とはいえ、いきなりの片付けで、どうしたらいいかわからないとお困りの人も少なくありません。

自分だけでは片付けられないと悩んだときは、思い切って業者へ依頼するのも一つの方法です。

 

「お片付けラボ」は、片付けが苦手な人こそ頼るべき、安心と信頼の片付け専門業者です。

 

過去には、一戸建てに物があふれて困っている東京都台東区のお客様からのご依頼を受け、不用品回収と部屋の片付けを代行いたしました。

2世帯で暮らしているという家の中は、廊下や階段などいたるところに物が並べられ、家族の生活スペースが脅かされていました。

「お片付けラボ」のスタッフが即日対応にて伺い、溜まった不用品の回収と部屋の片付けを行いました。

作業を終えてすっきりとキレイになった家を前に、お客様は大変満足されていました。

 

「お片付けラボ」では、年間通して多くの片付けのご依頼をいただいております。

 

相談からお見積もりの作成、キャンセル料はすべて無料です。

すぐに用意できるお金がない、クレジットカードを持っていない、カードの利用上限額に達してしまった、という場合でも「お片付けラボ」なら心配ありません。

 

頭金の要らない分割払いや後払いにも対応しているので、手元にまとまったお金がなくても安心して利用できます。

 

東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・群馬と首都圏に幅広く対応しており、年中無休でお申し込みから即日での作業も可能です。

 

最近では、ご夫婦や高齢者世帯、一人暮らしの女性からの依頼も増えており、「丁寧な対応とサービスが信頼できる」と好評です。まずはご相談だけでも、お気軽にお問い合わせください!

「お片付けラボ」へのご相談・ご依頼はこちら!

東京・神奈川・千葉・埼玉での片付け依頼なら「お片付けラボ」

ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い

大量ゴミからゴミ屋敷などのお片付け全般はお片付けラボ

不用品回収 東京 即日
こんな状態でも大丈夫
分割支払い・自社ローン
ゴミ屋敷片付け 千葉
不用品回収 即日
不用品回収 即日
※21時~翌朝7時の回収は当日19時までの受付予約となります。