お片付けラボコラム
断捨離の効果はすごい!?片付けのメリットや手順・やってはいけない断捨離を紹介
2023年07月27日

「断捨離の効果がすごいっていうけど、本当?」
「断捨離ってどうやって進めれば良いの?」
断捨離の効果がすごいと言われるのは事実です。
しかし、初心者の方は断捨離の手順や、どこから始めるべきか分からず、なかなか着手できないでしょう。
本記事では断捨離の概要や実践するメリット、断捨離を進めるコツや手順、注意点を解説しています。
目次
断捨離とは?
断捨離とは片付けを通じて、必要なものだけを残す行為です。
元はヨガ用語であり、物への執着を捨てることを目的とした行為でした。
最近、日本でも断捨離が話題となって本が出版されるなど、注目している人も多いはずです。
断捨離は単に片付けや物を捨てることではなく、片付けを通じて自分と向き合って心を整えるリラクゼーションの一種と考えましょう。
断捨離の効果がすごい!片付けるメリット
断捨離の効果がすごい!とはよく聞きますが、断捨離で不用品を片付けるメリットとはなんでしょうか?
1.精神的な余裕を持てる
2.家事や掃除の時間を短縮できる
3.判断力がつく
4.お金が貯まりやすくなる
5.シンプルに暮らすことができる
6.運気が上がる
具体的に断捨離がすごいといわれる理由を解説します。
精神的な余裕を持てる
断捨離によって、精神的な余裕を持つことができます。
部屋にたくさんものがあると、気持ちがざわめいて落ち着きません。
断捨離でものを減らせば、住んでいる空間が片付き、精神状態も安定します。
片付いた部屋に住めるよう環境を整えることで、気持ちが落ち着いてくるでしょう。
家事や掃除の時間を短縮できる
断捨離によって、家事・掃除の時間を短縮できます。
物が減れば家事や掃除が楽になり、いつもより時間をかけずに部屋の掃除や片付けが終わるようになります。
家事にかける時間が浮けば、趣味に使える時間も多くなるので人生が楽しくなるはず。
断捨離で今まで大変だった家事、掃除の時短をして、自分のための時間を増やせます。
判断力がつく
断捨離によって、判断力が増すと言われています。
人は選択肢が多すぎると迷ってしまう生き物だからです。
例えば朝、コーディネートを決める際に、洋服がたくさんありすぎて、多大な時間を要した経験はありませんか?
反対に洋服の数が10枚以下であれば、さほど迷わずにコーディネートを決められるでしょう。
断捨離によって物が減ることで迷わなくなり、決めるのが得意になります。
決断・判断を手早くする習慣がつくので、仕事などでも何か決めるべき場面で迷わなくなるのです。
お金が貯まりやすくなる
断捨離によってお金が溜まりやすくなるというのは、有名なお話ですよね。
実際にお金持ちは片付いた部屋に住んでおり、散らかった家を好む人はいないそうです。
断捨離後は片付けで自分が持っている物品を把握できるため、買い物に出ても不要なものを買わなくなり、無駄遣いが減ります。
無駄遣いが減れば浮いたお金を貯金に回せるため、経済的な余裕が出てくるでしょう。
断捨離でお金が貯まる理由は以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
片付けるとお金が貯まる5つの理由!勝手にお金が貯まる部屋作りのコツ
シンプルに暮らすことができる
断捨離を通じてものを手放せば、よりシンプルに暮らせるようになります。
私たちは豊かな時代に生まれ、食べ物に困るようなことはほとんどありません。
しかし、豊かな時代だからこそ選択肢がありすぎて迷って決められない、何がしたいかわからない状態に陥っている人も多いはず。
断捨離をしてものを減らすと、服を選ぶ時間や食器の選択に迷うこともなくなります。
家の中でゆったりしたり、丁寧に家事をしてみたりと、シンプルライフや丁寧な暮らしを実践しやすくなるでしょう。
運気が上がる
断捨離によって運気が上がると言われていますが、これは事実です。
風水においても片付けは運気アップに最重要とされています。
風水はもともと、色々な人の生活スタイルや人生を調べてまとめた統計学に類するものです。
つまり、運気が上がった人たちは片付けを日頃から実践していた人たちということになります。
家はあなたが1日のうち最も長い時間を過ごす場所です。
断捨離によって家に良い運気を取り入れることで、あなた自身の運気も上がっていくでしょう。
どこから始める?初心者向け断捨離のやり方
初心者向けに断捨離のやり方を解説します。
1.キッチン・リビングなどよく使う場所から始める
2.棚などにある物を全て床に並べる
3.必要・不要・保留に分ける
4.必要な物を収納棚に片付ける
5.不要なものは捨てる
6.保留したものは再度検討しやすい場所へ置いておく
7.高価なもの・捨てづらいものは不用品買取を利用する
断捨離を始めて実践する方は、真似してみましょう。
キッチン・リビングなどよく使う場所から始める
断捨離はキッチンやリビングなど、よく使う場所からスタートしてください。
普段使わない物置を掃除しても、いまいち効果や片付いたことが実感できません。
自分がよく使う場所から断捨離を始めれば、片付いていく様子が一目瞭然なので、やる気も継続します。
断捨離によって気持ちがスッキリしたら、次の場所の断捨離を始めましょう。
棚などにある物を全て床に並べる
断捨離の具体的な手順はまず、棚などにある全てのものを床に並べるところからです。
自分が何を持っているのかを把握するために、全てのものを取り出します。
必要・不要・保留に分ける
次に、取り出したものを目で見て必要・不要・保留の3つに分けていきます。
保留を作るのは、断捨離初心者の方が「捨てなければ」というプレッシャーからものを捨て、後悔するのを防ぐためです。
明らかな不用品は捨てる、必要なものは取っておく、迷ったものは保留と簡単に仕分けしましょう。
必要な物を収納棚に片付ける
仕分けが終わったら、必要なものは収納棚に片付けていきます。
片付けのコツは、よく使うものを手前や手の届く場所へ配置することです。
配置場所を工夫すれば、ものを取り出すたびに棚のものを移動する手間を省けます。
不要なものは捨てる
必要なものを収納し終わったら、不要なものをゴミ袋へどんどん捨てていきましょう。
すでに不要と判断したものなので、迷わずゴミ袋へ入れていけるはずです。
ゴミの日がまだ先なら、玄関にゴミ袋を置いて収集に出すのを忘れないように対策しておきましょう。
保留したものは再度検討しやすい場所へ置いておく
断捨離の結果保留したものは、再度検討するので目につく場所へ置いてください。
キッチンの片隅に箱に入れて置いておくなどすると、再検討しなければとやる気が湧きます。
1点注意したいのが、保留したものを棚の中などにしまい込まないことです。
保留の再検討を忘れて結局物置や棚の中が片付きません。
どうしても目に見える場所に保留の品を置くのが嫌な方は、カレンダーのアラーム機能を使ってリマインドしましょう。
高価なもの・捨てづらいものは不用品買取を利用する
断捨離をしていると、高価なものや捨てづらいものが出てくると思います。
その場合は無理に捨てずに、不用品買取を利用して売るのもおすすめです。
ブランドバッグは高価なものなので捨てづらく、もったいないと感じるのは当然。
不用品買取で売れば換金できますし、捨てるという罪悪感もありません。
断捨離で捨てづらい物があったら、不用品買取を利用してみましょう。
してはいけない断捨離・片付け
断捨離をこれから実践する方へ、「してはいけない断捨離・片付け」をご紹介します。
1.捨てたくないのに無理して捨てる
2.限定品や2度と買えないものを捨てる
3.家族のもの・捨ててはいけないものを勝手に片付ける
これから紹介するような断捨離をすると、後悔したり断捨離のリバウンドで余計に部屋が汚くなるリスクがあります。
捨てたくないのに無理して捨てる
断捨離しなければという強迫観念から、捨てたくないものを無理して捨てないようにしてください。
リバウンドで衝動買いしてしまったり、断捨離にストレスを感じて片付けを継続できません。
先ほどの断捨離の手順で説明した通り、断捨離は無理に捨てるのが目的ではなく、保留しても良いのです。
断捨離で捨てたくないもの、迷っている物があれば、無理に捨てずに保留を活用しましょう。
限定品や2度と買えないものを捨てる
断捨離を実践して後悔した人が多いのが、限定品を捨ててしまったことです。
限定品は2度と買うことができず、捨ててから後悔してもどうしようもありません。
断捨離の結果強い後悔を感じると、2度と断捨離をしたくないとトラウマになってしまいます。
買い替えが効かないものや、限定品は断捨離で捨てないようにして、よく検討してから処分するか取っておくか決めてください。
家族のもの・捨ててはいけないものを勝手に片付ける
断捨離にハマりすぎてしまい、家族のものや捨ててはいけないものを捨ててしまうケースもあります。
自分の身の回りのものは捨てても構いませんが、人のものを許可なく捨ててはいけません。
捨てたい物があれば家族の許可を取るべきです。
断捨離にハマりすぎて家族とトラブルにならないよう、片付けて良い範囲の線引きをしておきましょう。
断捨離・家の片付けを成功させるコツ
断捨離や家の片付けを成功させるコツを紹介します。
1.少しずつ片付けていく
2.断捨離に期限を設ける
3.完璧を目指さない
4.ビフォー・アフター動画・画像をお手本にする
5.30代・40代・50代など年齢の節目で定期的に断捨離する
6.挫折しそうな時は片付け業者の助けを借りる
片付けが苦手な方や初めて断捨離に取り組む方は、手順は分かるけど成功するか不安なはず。
ここから説明するコツを実践すれば、断捨離や家の片付けは思ったより簡単にできます。
少しずつ片付けていく
断捨離や家の片付けは、少しずつ進めるようにしてください。
一気に断捨離して部屋をきれいにしようと意気込むと、意外と成功しづらいです。
特に捨てるのが苦手な方は、捨てるという行為にストレスを感じてしまうため、2度と断捨離したくないと思ってしまいます。
根気強く、少しずつ断捨離を進めればストレスもありませんし、徐々に片付いた部屋に慣れてくるはずです。
断捨離に期限を設ける
断捨離には期限を設けましょう。
もちろん1週間後など短期に設定するのは初心者には難しいので、1〜3ヶ月程度を目標にしてください。
期限をつけた方がダラダラせずに、テキパキと断捨離を進められます。
断捨離を始める際は3ヶ月後に家全体の片付けを終わらせるなど、目標を決めてから始めましょう。
完璧を目指さない
断捨離を始める際に、完璧を目指すのはやめましょう。
100点を目指す人ほど途中で挫折しやすく、最後まで断捨離を続けられません。
完璧主義の人は目標達成に少しでも支障があると、「もうだめだ。プロセスまで完璧にできないならもうやめる」と諦めてしまいがち。
「今より片づけられれば良いや」くらいの気持ちで、断捨離を気楽に始めてみてください。
ビフォー・アフター動画・画像をお手本にする
断捨離のやる気を保つには、ビフォー・アフター動画・画像をお手本にするのもおすすめです。
人の掃除動画を見ていると、不思議とやる気が湧いてきますよね。
断捨離の成功体験を視覚的に見ることで、「自分も同じようにきれいな部屋に住みたい!」とやる気が出てきます。
30代・40代・50代など年齢の節目で定期的に断捨離する
30代・40代・50代など年齢の節目で、定期的に断捨離しましょう。
年齢を重ねるごとに、人生に必要なものや大事なものは変わります。
例えば30代になれば20代の頃好きだった服が不要になり、元彼のプレゼントなどに執着もなくなる時期でしょう。
40代は子育てがひと段落している人も多く、子供が幼い頃使っていたおもちゃを整理すべき時期です。
また50代は、終活を意識して身辺整理を始め、本格的なシンプルライフを始める方も多いです。
上記はあくまで一例ですが、人生の節目ごとに必要なものを見直して、断捨離してみましょう。
挫折しそうな時は片付け業者の助けを借りる
断捨離に挫折しそうなら、片付け業者の助けを借りましょう。
家の片付けを一人でこなそうと思っても、どうしてもできないことがあります。
片付けが苦手な人は、そもそも断捨離自体も苦痛なはずです。
ゴミ出しや重い粗大ゴミの運び出しなど、断捨離や片付けには面倒な作業がたくさんあります。
面倒な作業がネックとなって断捨離できないなら、片付け専門業者の手を借りてください。
断捨離で部屋をスッキリ片付けたいならお片付けラボがおすすめ
断捨離で部屋を片付けることで、気持ちや金銭に余裕が出て、よりシンプルに暮らせるようになります。
とはいえ初めての方が完璧に断捨離を実行しようと思うと、手間や時間がかかるはず。
初めて断捨離する方は、記事のコツを参考にして少しずつ進めてみてください。
またどうしても断捨離が苦手なら、弊社お片付けラボへご依頼ください。
お片付けラボは今まで、さまざまなお部屋の断捨離をお手伝いしてきました。
千葉県で家事や育児に追われて片付ける暇もなかったお客様のご自宅へ伺って断捨離のお手伝いをし、喜びの声をいただいております。
また断捨離以外にも、汚清掃などにも対応可能です。
断捨離できないお悩みなら、お片付けラボへご相談ください。