お片付けラボは安心の料金《分割払い》《後払い》に対応!

お片付けラボコラム

片付けのモチベーションを上げるには?やる気が出ないときの対策を紹介!

2023年07月12日

片付け モチベーション

「片付けをしなきゃいけないけど、やる気が出ない」
「片付けのモチベーションを上げる方法を知りたい!」
「やる気が出ないときはどうやって片付けを進めたらいい?」
このような悩みを抱えてはいませんか?

 

片付けには時間も労力もかかるので、やらなければいけないとわかっていても、なかなか進められないものです。

 

そこで今回の記事では、片付けのモチベーションを上げる方法について紹介します。やる気が出ないときの対策や、原因ごとの解決法も説明するので、ぜひ参考にしてみてください。

やる気が出ない理由を知ればモチベーションアップにつながる

片付け モチベーション

 

片付けのモチベーションが上がらないと悩んでいるときは、やる気が出ない理由を確認しましょう。
理由にあわせてモチベーションアップの方法も変わるので、当てはまる項目をチェックしてみてください。

後回しにしてしまう

「いつまでに片付ける」という期限がないと、片付けをついつい後回しにしてしまいます。
また、面倒で手間がかかることはやりたくないものです。

 

作業を先伸ばしにしてしまいがちな方は、片付けの期限を決めるとよいでしょう。

片付けが苦手で気が滅入る

片付けることが苦手な方は、片付けなきゃと思えば思うほど、嫌な気持ちを思い出してしまい、やる気をなくしてしまいます。

 

まずは「片付け=嫌なこと」という思考回路を変えるために、楽しいことと結びつける必要があります。
簡単な作業から始めたり、好きな音楽を聴きながら片付けたりするとよいでしょう。

忙しくて時間がない

忙しくて片付けのための時間が取れない方もいるでしょう。

 

・毎日5分ずつでもいいから進める
・まわりに手伝ってもらう

 

など、できることから少しずつ進めるのがおすすめです。

何から始めればいいのかわからない

片付けなきゃと思っていても、何から始めればいいのか分からない方もいます。

 

・優先的に片付けたい場所を決めて、ごみを減らす
・床に物を置かないようしまう
・収納から溢れている服は捨てる

 

など、わかりやすい部分から取り組みましょう。
場所を区切って進めると、やるべきことが見えてきます。

そもそもなぜ部屋を片付けたいのか?目的と目標を明確にしよう

片付け モチベーション

 

そもそも、あなたはなぜ部屋を片付けたいのでしょうか?

 

・物が増えて部屋が狭くなってきたから
・いつの間にかごみ屋敷のようになってしまった
・終活や実家の荷物整理のため

 

など、さまざまな理由があるでしょう。
なんとなく片付けなきゃと思うだけでは、義務感だけが増してしまい、思うように片付けが進みません。

 

そのため、部屋を片付けたい方は、まず目的と目標を明確にするとよいでしょう。

 

【目的】家に友人を泊めたい
【目標】8月のお盆までに、物置になっている部屋を片付けて使えるようにする
→毎週土曜日は1時間片付けを進める
→毎日20時になったら少しでもいいから仕分けする など

 

ポイントは、片付けた後までイメージすること。
片付けてどうなりたいのか(部屋を使いたい・人に貸したいなど)を細かく想像すると、よりモチベーションアップにつながります。

片付けのモチベーションを上げる方法8選

片付け モチベーション

 

目的と目標を設定したら、いよいよ片付けを進めていきます。
なかなか進められない方は、下記のモチベーションを上げる方法を試してみてください。

部屋の様子を写真や動画に撮影する

とにかくやる気が出なくて困っている方は、片付けたい部屋や場所の様子を写真に撮ってみましょう。

 

写真や動画で部屋を撮影すると、散らかり具合を客観的に見ることができます。
普段生活していると、部屋に慣れてしまうため、写真や動画で見直すと「こんなに汚かったの?!」と気づきます。
部屋が汚いことに気づくと、より片付けをしたくなるのでおすすめです。

片付けたあとの部屋をイメージする

片付けたあとの部屋をイメージすることも効果的です。

 

片付けをしていると、疲れたり嫌になってしまったりして、継続するのが難しくなります。
そんなとき、こんな綺麗な部屋に住みたい、インテリアを工夫しておしゃれにしたい、などの具体的なイメージを持てば、そこまで頑張ろうという気持ちになります。

 

インターネットでおしゃれな部屋の画像を検索し、気に入ったものをすぐ目の届く位置に飾っておくと、モチベーションをキープしやすいです。

作業を細かく書き出す

片付けのやる気が出ないのは、作業内容が抽象的だからかもしれません。
「部屋を片付ける」だけではなく、そのために必要な細かい作業をリストアップしてみましょう。

 

・床に落ちている資料を分別する
・洋服をいるもの、いらないものに分ける
・ビンとカンを捨てる など

 

何をすればいいのかがわかりやすくなるので、漠然としていた片付けがはかどります。
ひとつの作業が終わるごとに達成感も得やすいので、ぜひやることリストを作ってみましょう。

完璧にやろうとしない

きっちり完璧に片付けたい!と考えている方も、モチベーションが上がらないことが多いです。
なぜなら「ここまでやらなければいけない」というハードルが高く、時間や労力をたくさん確保しないといけなくなるからです。

 

完璧にやりたいときでも、一気にやろうとせず、少しずつ進めてみましょう
一度やり始めてみて、さらに進めたくなったらたくさんやればOKです。
作業をリストアップしておくと、進捗がわかりやすく管理しやすいのでおすすめです。

片付け後のご褒美を用意する

片付けに取り組むのが嫌なときは、ご褒美を用意するとやる気が出ます。

 

・本の整理が終わったら、シュークリームを食べてよし!
・おもちゃを捨てたら、撮り溜めていたドラマを見る!

 

など、片付け後にご褒美が待っていると、短時間でパパッと進められます。
ただし、あまりにも豪華なご褒美にしてしまうと続けられなくなるので、“ちょっとした”ご褒美にするのがコツです。

友達や恋人を招待する・イメージする

なかなか片付けを進められないときは、片付けの締め切りを自分で決めてしまいましょう。
友達や恋人を招待する日を決め、それまでに片付けるやり方です。

 

誰も呼ぶ予定がないとだらけてしまいがちですが、誰かが来るとなれば片付けもはかどります。
人を呼びたくない方は、好きな人を自分の部屋に招待することをイメージするだけでOKです。

 

ただし、ギリギリになって押し入れに詰め込むのでは意味がないので、締め切りがあると頑張れる方に向いています。

ノリノリになれる音楽を聴きながらやる

片付けを始めても楽しくないときは、ノリノリになれる音楽を聴きながら進めるのが◎。
特にアップテンポの曲なら、片付け自体が苦手でも歌いながら進められるかもしれません。
自分の好きなアーティストやアニメの主題歌など、好きな曲を聴きながらやってみましょう。

片付け動画を見る

片付けを始めるハードルが高いと感じる方は、片付け動画がおすすめ。
YouTubeなどで、汚部屋をどんどん片付ける動画や、物が溢れている部屋をすっきりさせる様子がわかる動画などを見てみましょう。

 

あっという間に部屋が綺麗になっていくので、自分も早く片付けを始めたい!と思わせてくれます。

モチベーションが出ないときの片付けのコツ

片付け モチベーション

 

「いろいろな方法を試したけれど、やる気が出ない」
「やりたくないけど、片付けは進めないといけない」
など、モチベーションが出ないときの片付けのコツをまとめました。

▼モチベーションが出ない原因などに関してはコチラの記事も合わせてご覧ください!
片付けのやる気が出ない原因と対策!効率の良い掃除のコツもプロが紹介

はじめに片付けるべき場所は?

片付ける場所が多いときは、どこから手をつければよいか迷います。
大きな部屋や倉庫などは後回しにして、いる・いらないの判断がつきやすいエリアから始めましょう。

 

・冷蔵庫やキッチンまわり
・玄関、洗面所などの狭いスペース
・普段使っている部屋

 

簡単に片付けられる狭い場所から始めると、自分でも片付けができるという自信につながります。
また、よく使う部屋の片付けをすることで、片付いたことを実感しやすくなります。

1日5分でも良いからやってみる

やる気が出ないときは、5分だけでもいいので手をつけてみましょう。
作業しているうちに調子が出てきて、片付けが楽しくなることもあります。
毎回時間を確保するのが難しいときも、細切れの時間でできることから進めると、片付けのハードルがぐっと下がります。

片付ける場所を決めて達成感を得やすくする

片付けをする度にいろいろな場所に取りかかってしまうと、どれだけ時間をかけても片付けた実感が沸きにくいです。
綺麗になるまで時間がかかるので、達成感がなく、片付けが楽しくなくなります。

 

まずは1ヶ所、片付ける場所を決めてみましょう。
そこが綺麗になったら次の場所を片付けるようにすると、短時間でも達成感が得やすく、やる気が出やすくなります。

友人や家族に手伝ってもらう

どうしてもやる気が出ないときは、友人や家族に手伝ってもらうのもやり方の一つです。
一人では続けられなくても、複数名で一気に進められます。

 

周りの目があるのでほどよい緊張感も生まれやすく、だらけがちな人にもおすすめ。
話しながらワイワイ作業したい方にもぴったりの方法です。

片付け業者に依頼する

片付ける量が多かったり、時間を十分に取れなかったりするときは、片付け業者に依頼することも可能です。
自分で片付けるよりも費用はかかりますが、苦手な作業をしなくてもよいですし、何より短時間で終わります。
手元に資金がないときも、後払いや分割払いができる業者に依頼すれば安心です。

モチベーションが上がらないときは「お片付けラボ」におまかせ!

 

「モチベーションが上がらない」
「どうしても一人では対応できない…」
そんなときはプロの手を借りるのも選択肢のひとつです。

 

お片付けラボでは、お見積もりやご相談を無料で承ります。
後払いや分割払いにも対応しているので、資金がなくてもすぐに依頼可能です。
また、不用品の買い取りも行っているため、費用を抑えることもできます。

実績・事例紹介

▼空き家になっている実家の片付けが忙しくてできず、お悩みの方からのご依頼実績
神奈川県綾瀬市の空き家の片付けと不用品回収

 

・作業内容:空き家整理、不用品回収
・時間:1日間(ご依頼の翌日に対応)
・作業料金:頭金なしの分割払い

 

実家が空き家になり片付けが必要な状態でしたが、現在の住居からは遠く、家具や家電も多い物件。
片付けなければいけないと思いつつも、車もなく、なかなか足を運べない状況だったそうです。

 

そこで、頭金0円で分割払いができる「お片付けラボ」にご連絡が!
ご依頼いただいた翌日にお伺いし、空き家の片付けと不用品の回収を行いました。
残っていた家具・家電などもすっきりと片付き、ご依頼者様からは「仕事が早くて、頼んでよかった」とのお声をいただきました。

 

このように、モチベーションが出ないけれど部屋を片付けたい・片付けを放置してしまっているが何とかしたいならお片付けラボがおすすめ!
片付けや掃除でお悩みの方は、ぜひお問い合わせください。

原因と対策を知って片付けのモチベーションを上げよう!

片付け モチベーション

 

今回は、片付けのモチベーションを上げる方法について紹介しました。

 

片付けは時間も労力もかかるので、やる気が出ないときにはなかなか進められないもの。
やる気が出ない原因を理解して、自分に合った方法でモチベーションを上げましょう

 

また、モチベーションが上がらないときは、できるところから少しずつ片付けることが大切です。
一人で大変なときは周りの力も借りて片付けを進めましょう!

ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い

大量ゴミからゴミ屋敷などのお片付け全般はお片付けラボ

不用品回収 東京 即日
こんな状態でも大丈夫
分割支払い・自社ローン
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 千葉
不用品回収 即日
不用品回収 即日
※21時~翌朝7時の回収は当日19時までの受付予約となります。