お片付けラボコラム
水槽の粗大ゴミ料金を解説!料金一例や安全かつ簡単に手放す方法を紹介
2024年01月16日
「使っていない水槽を手放したい」
「水槽を粗大ゴミとして捨てると料金はどのくらい?」
水槽は自治体に料金を支払い、粗大ゴミとして捨てるのが一般的です。
粗大ゴミは捨てる際に料金が発生するため、お住まいの地域の自治体ルールを認識しておく必要があります。
また、粗大ゴミは回収までに時間を要するため、引っ越しや退去が近づいている方はもっと素早く手放したいとお考えかもしれません。
この記事では水槽の回収料金と、安全に素早く水槽を手放すのにおすすめの方法を解説します。
目次
水槽は粗大ゴミもしくは不燃ゴミとして捨てられる
水槽は粗大ゴミとして捨てるのが一般的です。
しかし、各自治体が設定したルールによっては不燃ゴミとして捨てられる場合もあります。
料金を払って粗大ゴミとして捨てる手間が省けるため、お住まいの地域ではどう定義されているかしっかりチェックしておきましょう。
水槽を粗大ゴミとして捨てる時の料金
自治体ごとに粗大ゴミの定義は違うため、同じ水槽でもお住まいの自治体によって回収料金に大きな差があります。
以下でいくつかの都市で水槽を捨てる際に必要な料金を紹介するのでご覧ください。
水槽を粗大ゴミとして捨てる際の料金一例 | |
---|---|
福岡市 | 燃える素材・燃えない素材 どちらも300円 |
仙台市 |
高さ,幅,奥行の合計が1.5m未満は400円/1.5m以上は800円。 |
千葉市 | 15kg未満 390円/25kg未満 780円 |
東京都新宿区 |
最長辺50cm未満400円/最長辺50cm以上900円 |
横浜市 | 500円 |
名古屋市 | 250円 |
京都市 | 3辺の合計が2m未満 400円 3辺の合計が2.5m未満 800円 3辺の合計が3m未満 1,200円 |
大阪市 | 400円 |
たとえば、水槽のベーシックサイズとして人気の60cm水槽の規格は「幅60cm×奥行き30cm×高さ36cm」です。
この水槽を粗大ゴミとして捨てる場合、大阪市なら400円で捨てられますが、東京都新宿区の場合は900円必要になります。
粗大ゴミの処分料金は自治体ごとに大きく変わるため、お住まいの自治体サイト、もしくは受付センターで事前にチェックしたうえで正しく捨てることが大切です。
特に引っ越しをした方などは以前住んでいた自治体のルールで粗大ゴミを捨ててしまうこともあるため、処分の際は料金不足にならないようあらためてルールを確認しておきましょう。
【6選】水槽の処分方法
家庭で利用される一般的な水槽の処分方法を解説します。
粗大ゴミとして処分する際の申し込み方法から、附属設備まで一緒に処分できる方法を紹介しているので、ぜひ参考としてご覧ください。
・自治体に申し込んで粗大ゴミとして捨てる
・不燃ゴミとして捨てる
・地域掲示板やフリマアプリで譲り先を募る
・片付け業者に回収・買い取りを依頼する
・リサイクルショップで売る
・アクアリウムショップで引き取ってもらう
自治体に申し込んで粗大ゴミとして捨てる
粗大ゴミは家庭ゴミのように毎週の収集日が決まっていないので、処分を希望する場合は自治体ごとの粗大ゴミ受付センターに電話、もしくはWEBサイトで回収申し込みが必要です。
申し込み時にヒアリングされる水槽の種類やサイズ、重量などは事前に計測しておき、スムーズに申し込みを進められるようにしておきましょう。
処分料金は申し込み時にオペレーターによって案内されるので、メモしておくことをおすすめします。
水槽を安全かつ経済的に処分するなら、自治体の粗大ゴミとして捨てるのがベストです。
職員による回収、もしくは自治体の処理施設に搬入する形で水槽を捨てられるので、一番負担の少ない方法をお選びください。
ちなみに、粗大ゴミを収集所に置くのは収集日の朝にしましょう。
不燃ゴミとして捨てる
自治体のルールと水槽のサイズ・種類によっては、近くのゴミステーションに捨てられる場合があります。
たとえば、静岡市では長さが1m以下かつプラスチック製という条件を満たす水槽は可燃ごみとして扱われています。
そのため、水槽が指定のごみ袋に入れば通常の家庭ごみと同じように処分することが可能です。
粗大ゴミとして捨てる手間やコストを大幅に抑えられるので、お住まいの地域のルールについてもチェックしてみてください。
【関連情報】
▶粗大ゴミが放置されるとどうなる?見かけた時にすぐ使える行動マニュアル
地域掲示板やフリマアプリで譲り先を募る
「水槽を手放したいけど状態が良いので捨てるのはもったいない」
そんな時は、地域掲示板やフリマアプリを活用して譲り先を募るのも良いでしょう。
地域掲示板なら近隣に住む方のなかから譲り先を探せて、指定の場所まで取りに来てもらえます。
価格は自身で決められるので、水槽の状態を鑑みて決めるとお得に手放すことが可能です。
特に家庭で使わなくなった家具・家電の引き取り手を募集できる「ジモティー」などは名古屋市や京都市など、様々な自治体が再利用を促すサービスとして利用を推奨しています。
持続可能な社会の実現にも役立つので、料金を払って粗大ゴミとして捨てる前にこのようなサービスの活用も検討してみてください。
似たサービスとして、フリマアプリなどもおすすめです。
参考:大型ごみ|京都市情報館
片付け業者に回収・買い取りを依頼する
水槽を捨てたい場合は片付け業者に回収してもらうのもおすすめです。
特に以下のような条件に当てはまる場合、片付け業者に依頼すると素早く簡単に水槽を処分できます。
・水槽が大きすぎて収集所に持っていくことが困難
・仕事が忙しくて自治体の申し込み時間に間に合わない
・水槽以外の不要品も手放したい
自治体の受付時間は限られているため、多忙な方だと時間内の回収申し込みが困難な場合もあるでしょう。
また、水槽のサイズが大きく、一人では収集所に運べない方もいるはず。
そんな時は片付け業者に依頼し、簡単に水槽を手放してみてはいかがでしょうか。
自治体に回収を依頼した場合、収集日がしばらく先だと申し込みを済ませたにも関わらず数週間自宅で保管し続ける必要があります。
しかし、片付け業者なら早朝深夜問わず対応が可能なうえに、依頼者が指定した日時に自宅へ向かうことができます。
引っ越しが控えている方や急ぎで回収を希望する方など、できるだけ早く手放したい方のためのスピード対応を実施できるのが片付け業者の強みです。
また、水槽以外にも不用品がたくさんあり、搬出が困難なときはぜひ「お片付けラボ」にご依頼ください。
東京、千葉、神奈川といった関東エリアにお住まいの方に向けて、最大60回までの分割払いが可能な不要品回収サービスや、お部屋の片付けサービスを提供しています。
お客様の指定日時に伺うことも可能なので、興味のある方は公式LINEでの無料相談・見積もりをご利用ください。
リサイクルショップで売る
水槽の持ち運びが可能な場合はリサイクルショップで売却するのも良いでしょう。
状態が良い高価なモデル以外は高価買取に期待できませんが、ある程度の収益がもらえるうえに他の方法と比べて素早く手放すことができます。
地域掲示板やフリマアプリで必要になる交渉の手間や、知らない人と顔を合わせるリスクなども避けられるため、より安全な手放し方とも言えます。
リサイクルショップを活用する場合は、事前に水槽が買い取り品目になっているかチェックしておきましょう。
アクアリウムショップで引き取ってもらう
近くに観賞用の熱帯魚や水槽、水草などを取り扱うアクアリウムショップがある場合は、そちらに持ち込んで引き取ってもらうのも便利です。
専門店へ持ち運べば、水槽とそれに付随するフィルターやライト、ヒーターといった周辺用品も一緒に手放せる可能性があります。
また、専門知識を持ったスタッフがいるため、一番適切な方法での再利用にも望めるでしょう。
店内での活用はもちろんのこと、ショップを通して全国の飼育者の手に渡る場合もあります。
「やむを得ず手放すことになった」
「本当に必要としている人にもらってほしい」
このようにお考えの方は、専門のアクアリウムショップへの持ち込みを検討してみてください。
水槽処分時の注意点!事前にやっておくことは?
水槽を処分する際の注意点について解説します。
今一度確認して環境に影響を及ぼさない方法で処分を進めていきましょう。
・生きている魚はアクアリウムショップや里親に引き取ってもらう
・砂利は別で捨てる必要がある
・水槽が割れている時は注意書きや保護を忘れずに
生きている魚はアクアリウムショップや里親に引き取ってもらう
水槽の処分を予定している方のなかには、飼っている魚ごと手放したい方もいるかもしれません。
やむを得ず生きている魚を手放す場合は、魚の引き取りを行っているアクアリウムショップか里親といった譲り先を見つけるようにしましょう。
間違っても近所の川や池へ放流するのはNGです。
飼育している魚を放流すると、そこに元々住んでいた魚たちが住処を失ったり、放流された魚の餌となったりすることで生態系の崩壊に繋がる恐れがあります。
また、放流した魚が外来種だった場合は、外来生物法違反によって個人の場合は3年以下の懲役、もしくは300万円以下の罰金が科せられます。
元々の環境やあらゆる魚たちを守るためにも、どうしても手放す必要がある場合には適切な方法で誰かに譲るようにしましょう。
砂利は別で捨てる必要がある
水槽を粗大ゴミとして捨てる場合、水槽内の砂利や付属設備の捨て方にも注意が必要です。
一般的に砂利は廃棄物扱いされません。
そのため、手放したい場合は自宅の庭に戻すか、残土処分を請け負う民間業者に回収を依頼する必要があります。
自治体によっては少量ずつ家庭ごみに混ぜて捨てることが認められている場合もあるため、お住まいの地域ルールに則って手放すようにしてください。
参考:FAQ よくある質問と回答|仙台市総合コールセンター 杜の都おしえてコール
水槽が割れている時は注意書きなどを忘れずに
水槽を粗大ゴミとして処分する際、特にガラスが割れている場合は、回収する職員やスタッフの安全を考慮して注意書きなどをすると良いでしょう。
割れて鋭利になっている部分などは新聞紙や厚紙などで包んでおくと安全に回収してもらえます。
まとめ:水槽の粗大ゴミ料金は高くない!正しい方法で処分しよう
水槽はどこの自治体でも基本的には粗大ゴミ扱いされています。
そのため、捨てる場合は粗大ゴミ受付センターなどで事前申し込みをしたうえで処理手数料シールなどを貼り、指定の場所に置いて回収を待ちます。
サイズや種類にもよりますが、水槽の処分費用はおおよそ400円から1,200円程度と安く手放せるので、間違っても不法投棄などはしないようにしましょう。
また、素早く簡単に手放したい時は片付け業者やリサイクルショップなどの活用も検討してみてください。
特に片付け業者へ依頼すれば、ほとんどの自治体では行っていない自宅内からの搬出作業もお願いできます。
予約状況によっては依頼当日や翌日の回収も可能なので、引っ越しや退去が迫っている方にもおすすめです。
粗大ゴミのスピード回収ならお片付けラボにお任せ
お片付けラボは東京、千葉、神奈川、埼玉など関東エリアにお住まいのお客様から不用品回収やゴミ屋敷清掃などを承っています。
不要品回収は1個からでも依頼可能で、状態が良ければ回収ではなく買取にて対応することもできます。
水槽を始めとした。ソファーやデスク、自治体では回収できない「家電4品目」も回収できるので、とにかく素早く物を手放したい時にはお気軽にご相談ください。
現金払いの他にも、後払いや最大60回の分割払いなどをご用意してお待ちしております。
【相談・見積もりは何度でも無料!ご連絡は公式LINEがおすすめ】
お片付けラボの不用品回収事例を紹介
「実家の建て替えで不要品が大量に発生した」
「自分たちでは片付けるのが難しい」
・作業内容:大量の不要品回収
・作業時間:1日
・支払い方法:後払い
ご実家の建て替えに伴い、大量の不用品が発生したため回収してほしいとご依頼いただきました。
長らく入院されていた親御様の退院を機にご実家をバリアフリー仕様に建て替えることを決められたお客様。
建て替えるにあたりこれまで使っていた家財を処分しようと思ったものの、一人ではどうにもならないと判断し、後払いが利用できるお片付けラボにご依頼いただきました。
現場では大切な家具を一つひとつお客様とチェックしながら回収を実施。
お客様にご協力いただいたこともあり、不要品をスピーディーに回収して今回の依頼は終了となりました。
お片付けラボでは、一人では搬出が難しい大きな不用品の回収も承っております。
複数人のスタッフで現場に向かうので、スピード解決もぜひお任せください。
不用品の扱いに困っている方は、24時間365日受付中の公式LINE、もしくは問い合わせフォームなどからお気軽にお問い合わせいただけますと幸いです。
【埼玉県朝霞市でゴミ屋敷の片付けを依頼したい方にはお片付けラボがおすすめ!】