お片付けラボコラム
リビングの片付けは収納作りから!子どもとできる収納アイデアも紹介
2023年08月03日

「すっきり片付いた家で暮らしたい」と考えている方は多いかと思います。
そんなとき、あなたならまず始めにどの部屋を片付けますか?
やはり家の中心で家族と過ごすリビングではないでしょうか。
しかし、家族や来客など複数の人が利用するリビングは、家の中でも1番物が集まりやすく、片付けていても散らかって見えてしまうのです。
ですがご安心ください!
今回の記事では、リビングの片付けに伴う問題と、片付けが行き届いてすっきりしたリビングに見せるコツとポイント、子どもも楽しくできる片付け方法をまとめて解説していきます。
リビングの片付けでぶつかる問題
リビングの片付けでぶつかる問題をご存知でしょうか。
整理整頓をしないと、まず次のようなことが起こり得ます。
・収納がない
・小物が片付かない
リビングは共用スペースであるため、家族で使う細々とした物が集まる傾向にあります。
そこに収納がなければ、当然ですが小物は片付きませんよね。
上記に触れながら、それぞれの問題点を掘り下げて解説します。
収納がない
クローゼットや押入れなどのバックヤードスペースがない場合には、どんなに物を整理整頓してもごちゃついてしまいます。
だからこそ、「片付けようにも片付かない…」という壁に片付けが進まない人が多いのです。
スッキリとした部屋にしたいと思っても、実際のところ収納力のある部屋作りはとても重要になります。
小物が片付かない
リビングのような共用スペースでは、特に家族やパートナーと暮らしていくにあたって兼用する小物が多いでしょう。
使う人が把握しやすい配置を作るにしても、細かいジャンル分けすることによって使い勝手が悪くなることもあり得るのです。
特に小物は持っている物かどうか把握できくなるケースが多いので、収納する場面において注意しないといけません。
▼片付けが中々進まないという方にはこちらの記事がおすすめ!
片付けが進まない原因を掘り下げて、先延ばし癖から抜け出すメソッドを解説しています。
片付けが進まない原因とは?手が止まる人向け対策とやる気アップのコツ
リビングを片付ける順序
リビングを片付けるにあたっての方法は次の通りです。
①バックヤード(クローゼット、押し入れ)
②家具などの収納スペース
③書類、紙類関係
上記のように、全部出すことから始め、すべて出し終えたら仕分けて収納します。
以下でこの3つのポイントをぜひ覚えておきましょう。
ここで1つ重要なポイントがあります。
リビングを片付けるときに、デットスペースがないかどうかを確認することです。
物を出しているときに無駄なスペースが意外とあることに気付くでしょう。
そのスペースは工夫次第で収納スペースになるので、要チェックです。
ソファの下に収納スペースをつくる
3つのステップで片付けを終えたあとは、整理整頓をして収納していきます。
前述しましたが、収納がない部屋ほどデッドスペースが多くあるので、そこを生かさない点はありません。
その1つ目がソファの下です。
ソファーの下に引き出しがついている商品があるように、ソファー下は収納ボックスを選べば無駄な空白を生かすことができます。
出しっぱなしにしがちな子どものおもちゃは、収納ケースに放り込み、使わないときはソファの下へ戻すようにするとすっきりします。
中にはこの湿度の高い時期、風通しを気にされる方もいるでしょう。
だからこそ、頻繁に出し入れするであろう子どもの物をソファ下に収納するのです。
頻繁に出し入れすれば湿気は溜まりにくいのでおすすめです。
テレビボード内を仕切る
テレビボードこそ、デッドスペースになりがちです。
テレビボードは壁一面を覆うタイプと、テレビボードのみのタイプと様々ですが、かえって壁一面を覆う収納タイプよりかは、テレビボ―ドこそ収納力を生み出しやすいのです。
理由は、自分の都合に合う収納が作ることが可能という点です。
子どものいる家庭ではゲーム機はもちろんDVDも多少はあるかと思います。
ですがそれで全部テレビボードの収納スペースが埋まるかと言えばそうでもないのが現状です。
テレビボードだからと言って、テレビに関する物のみを収納する必要はまったくありません。
乳児がいるならスペースを区切っておむつ収納にすると、リビングで必要なときにすぐおむつ替えができますよね。
このように、リビングで使いたいときに使える環境づくりを意識すると、空間を区切るのは整理整頓に欠かせないのです。
デッドスペースを生かす
もとから収納スペースがないときはどうするのか。
そんなときは、吊るす収納やあえて見せる収納を取り入れていきましょう。
見せる収納も、工夫をすれば存在感があってもかえって目立たずきれいに見えることもあれば、インテリアのアクセントとにすることができます。
100円ショップの突っ張り棒やフック、編み上げた籠(かご)はどんなインテリアにも合うのでおすすめです。
これらのグッズは、安価でデザイン性が高く種類が豊富なので選び方次第でオリジナリティのある部屋づくりができます。
部屋のカラーに合わせてトーンをそろえると落ち着いたインテリアづくりも楽しめます。
リビングを片付けるコツ
リビングを片付けて収納するときに考えなくてはいけないことがあります。
それは使う物の稼働率を上げる、ということです。
使う物の稼働率を上げることは、使いやすくなくてはなりません。
そのための片付けのコツは次の通りです。
・ダイニングテーブルには何もない状態にする
・習慣にする
・インテリアの色を統一する
・ルールを作る
・収納グッズは収納段階で購入する
詳しくは以下で解説します。
ダイニングテーブルには何もない状態にする
第一にダイニングテーブルの上に物は置かないようにしましょう。
テーブルの上に一時的でも物を置いてしまうと習慣化してしまい、テーブル上にいつも物がある状態になってしまいます。
リビングのテーブルには、物を置かないというルールを徹底し家族でも共有しておくと理想的です。
共有スペースこそ、誰でも心地よく過ごせる空間でなくてはいけません。
片付けを習慣にする
片付けを習慣にすることは、片付けを苦に思うことなく続けられるようになるのでおすすめです。
ですが片付けを習慣にするには、片付けが習慣ではなかった人にとっては大きな負担になりやすい傾向にあります。
その場合は、自分にできる片付け作業までハードルを下げましょう。
1日1分間はリビングを片付けるようにすると、決めた時間だけでも片付けをするというのも有効t的です。
子どもがや夫、パートナーがいる場合は全員を巻き込んで行うのも手ですよ。
インテリアの色を統一する
収納スペースづくりでも触れましたが、まずリビングのメインカラーに合わせて小物や雑貨、収納グッズを揃えていくことをおすすめします。
理由は単純なのですが、視覚に入ってくる情報(ここでは色)の数が少なければ少ないほど人はキレイなリビングだと感じやすいのです。
多色使いでにぎやかなリビングにしたい人はまた別ですが、視覚から入ってくるリビングが整っていると感じたいのなら、色は統一し、トーンと違いで抑えておくとすっきりとしたリビングにすることができます。
片付けのルールを作る
片付けのルールを作ることで、前述した片付けの習慣はもちろん、最短で片付けられるようになります。
①それぞれ自分の物をおいてOKなスペースを作っておく
②決められた場所以外に私物を置かない
この2つは、簡単そうに見えて意外とできない人が多くいます。
ぜひ意識してみてください。
収納グッズは収納段階で購入する
収納グッズを購入する場合は、先ほどの3ステップ①出す②仕分ける③収納するにおいて3ステップ目で考えるようにします。
収納グッズを先に購入してしまうデメリットとして、代表的なのは以下の3つです。
・収納グッズをしまう予定だったスペースにサイズが合わない
・収納グッズにしまいたい物が入らない
・無難な白いボックスなら違和感がないと思ったが、インテリアに合わない
ここで使えない収納ボックスは最終的にゴミとなってしまいます。
これではいくら片付けていても本末転倒です。
注意しましょう。
持ち運びができる家族それぞれのスペースをつくる
スペースを決めて物を置く目安としては、リビングの一角に小さなラグを引き、それぞれ一時的にリビングで使う物を入れておくケースを用意しましょう。
取っ手がある、持ち運びの便利な物タイプがオススメです。
決められた場所以外に私物を置かないようにするには、自分の物を置いて置けるスペースをきちんと把握していればルールを守ることができます。
動かせる収納は、スピード感のある片付けが可能になります。
ラグマットを使い、キッチリしすぎない片付けを意識することで、心にゆとりを持つことができます。
散らかる原因になるストレスを少しでも削減するために、ルールはきっちりし過ぎないように意識しましょう。
▶片付け上手を目指したいという方にはこちらの記事がおすすめ!
片付けが下手な人の特徴を比較しているので、あなたにどれが当てはまっているかどうかも分かります。
片付け上手になるポイントは?散らかりづらい整頓手順や業者依頼のメリットを紹介
子どものおもちゃの片付けテクニック
まだ小さな子どもには、子どものおもちゃが収納してある場所の前のスペース以外に物を広げないようにすることを教えていると、だんだん理解できるようになります。
ですが同時に、片付けの方法を教えてあげる必要があります。
大人でも片付け片がわからない人がいるくらいなので、子どもにもきちんと片付け方を教えてあげましょう。
子どもに教えてあげたい基本的な片付けのコツは次の2つです。
・投げ込み収納
・ゲーム感覚で一緒に片付け
ダンボールなどに顔を書いて、その子におもちゃを食べさせるごはん(おもちゃ)を食べさせてあげることを促してあげてみてください。
上手にできたら褒めてあげましょう。
そして最後は段ボールを覆う大きなカバーで隠せばインテリアの邪魔をしないので、すっきりとしたキレイなインテリアになります。
ただ、注意したいのは扉タイプの収納隠しは子どもが怪我をする恐れがあります。
大人の目がないところでは片付けをさせにくくなるので、扉タイプの収納は控えるようにしましょう。
他には『どっちが早く片付けられるかゲーム』や『ジャンル分けゲーム』などもあります。
家族で誰が早く片付けを終わらせられるか競ったり、使う場所や片付ける場所を考えながら収納していくジャンル分けゲームもおもしろいと思います。
雑誌や絵本の収納
「雑誌や絵本をしまうのに本棚を購入しないと…」とお考えの人は要注意です。
リビングのスペースに対して本棚を購入する前に、どのくらいの本を管理するのかをよく考えてから購入を検討しましょう。
収納グッズは片付けてから最後に用意することと同じことです。
まず、子どもの絵本が多いなら、籠かご)に入れ、見せるインテリア収納がおすすめです。
放り込み収納なら、子どもが片付けを覚えるステップとして手軽なため、覚えやすいからです。
出しっぱなしよりはキレイで快適なリビングの整えて過ごせます。
大人が読む雑誌は、保管しておきたいモノ以外は電子書籍を使うことを検討しましょう。
無暗に物を増やさない意識が大切です。
リビングを片付けて出た不用品を処分したいならお片付けラボに相談!
「片付けても物がたくさんある…」
「子どものおもちゃってどうしたらいい?」
「処分方法は?短時間で処分する方法ってないの?」
自治体が契約している業者では処分できる物が限られています。
この場合、物に合わせた処分方法を調べてご自身で処分先まで運搬しなくてはならないケースがほとんどです。
そんな悩みをお持ちならまず、不用品の処分をまるごと請け負ってくれる代行に依頼しましょう。
東京や埼玉、千葉、神奈川の関東中心にお住まいなら「お片付けラボ 」がおすすめです。
関東では梅雨入りし、悪天候な日が続いていますよね。
そんな中で気温が上がると室内もジメジメとした暑さで熱中症になる可能性もあります。
それならばプロの手を借りて、サクッと処分してしまう方が得策です。
お片付けラボの実績・事例紹介
「過ごしやすい、キレイな環境に変えたい」
「だけど物が多すぎて、自分ではどうにもできない…」
・作業内容:ゴミの片付け、不用品回収
・時間:2日間(依頼時から作業完了まで)
・作業料金:頭金なしの分割払い
大病を患い、身の回りのことから生活に不便を感じていらっしゃったご家族と同居をすることにしたご依頼者様。
高齢というのもあり、バリアフリーを考え、今よりもシンプルかつキレイな空間にリフォームを予定しているそうです。
ですが実際はリフォームどころではないほどの大型家電や不用品の山…。
リフォーム前にこれらを処分できれば、今よりも安全に過ごしやすくなるとお考えになられ、弊社の公式LINEからご依頼の連絡をくださいました。
身体的な体力や機能の低下は、やはりどうしても止められないもの。
この点はご依頼者様のお考えの通り、環境を変えていく必要があります。
お片付けラボではご連絡いただきました翌日に伺い、速やかに不用品の運搬から処分をさせていただきました。
「ありがとうございます」と頭を下げられるご依頼者様に、こちらこそ!と深く頭を下げさせていただきました。
こうして喜んでいただけるのは、私達も嬉しい限りです。
お片付けラボでは、頭金なしの分割払いはもちろん、後払いにも対応しています。
ご依頼者様の生活を圧迫しない支払い方法で、よりよい環境で暮らしていただきたいと願っているからです。
不用品回収はもちろんですが、片付けや清掃作業も行っております。
リセットされた部屋でご家族皆さんが心地よく過ごせる環境に変えるお手伝いは、ぜひお片付けラボにご相談ください。