お片付けラボコラム
お部屋の片付け方法は人それぞれ!原因別の片付け方や綺麗な部屋を維持するコツ
2023年08月12日

「片付けの効率的なやり方を覚えて時間を節約したい」
「多忙でも少しずつ部屋を綺麗にしたいと思っている」
忙しい日々から受けるストレスは心身を蝕み、徐々に片付けに時間を割く心の余裕を奪っていきます。
しかし、心の片隅では部屋を少しでも綺麗にしたいと葛藤している人もいらっしゃるでしょう。
スケジュールに追われるなかで部屋を綺麗にするには、効率的で続けやすい片付けのやり方を覚えなければなりません。
この記事では、数々の片付けられない原因に適した片付け方を解説します。
自身に最適な方法を選んで、遠回りせずに部屋を綺麗にしていきましょう。
目次
片付けられない人の特徴は?原因別片付けのやり方を解説!
なぜか片付けられない人の特徴と、その特徴に合わせた片付け方をそれぞれ紹介します。
原因に対して適切な片付けのやり方を覚えて、自分のペースで部屋の環境を改善していきましょう。
片付けに割く時間がない
日常生活や仕事、家族の世話などに追われていると、片付けの時間を確保するのも難しいですよね。
片付けを後回ししなければならない生活が続くと、部屋は少しずつゴミや不用品に蝕まれていきます。
解決方法:1日3分の片付けやちょっとしたゴミ捨てを継続してみる
片付けに時間を費やしにくい場合は、わずかな時間を片付けに充てる習慣づけを行うのがおすすめです。
1日3分の片付け作業や、1日3個のゴミ拾いなどを継続するだけでも、家の一部や小さなエリアが少しずつ整理整頓されていきます。
忙しくても取り入れやすく、ストレスも最小限に抑えられる片付け習慣で快適な環境を作り上げましょう。
配置場所が決まらず家に物が散乱している
物の配置場所や収納場所が決まらないことで、家に物が散乱しているという人も多いのではないでしょうか。
片付けが苦手な人は物の置き場を決めておらず、使用後も適当な場所に置いてしまうため、必要のないもので部屋が圧迫されてしまいます。
解決方法:断捨離で物を減らそう
家に物が散乱している場合は、断捨離で物を減らすことから開始しましょう。
断捨離は不要な物をなくし、部屋の空間も確保するのに最適な方法です。
部屋の空間を確保すると物の置き場所も決めやすくなり、探し物によるタイムロスも大幅に減らせます。
忙しい日々を少しでも楽にするために、部屋を片付けて生活の効率を高めましょう。
物が捨てられない
過去の思い出や今後の使い道を考えすぎることで、物を手放せなくなる人も少なくありません。
特に感受性が強い方は物への執着も強く、捨てることで思い出まで失うのではと不安になる人もいます。
解決方法:捨てられない理由を考え直してみる
物が捨てられない場合は、その理由を見つめ直して客観的な視点を持つことから始めましょう。
なぜ捨てられないか考えた際、具体的な理由が浮かぶ人の方が少ないのではないでしょうか。
「所持品を捨てて損失を出したくない」という考えが手を止めているというのはよくあるケースです。
同じ物を持ち続けることのメリットとデメリットを天秤にかけると、意外にスッと物を手放せるようになりますよ。
何から片付ければいいかわからない
物が散らかりすぎて全体像が把握できないと、片付けの順序立ても困難になります。
こういった状況は片付けモチベーションを低下させ、さらに部屋の環境を悪化させる原因になりかねません。
解決方法:業者に片付けをサポートしてもらう
何から片付けるべきか判断できない時は、業者に片付けをサポートしてもらうのが効果的です。
豊富な経験と専門知識を持った片付け業者なら、大量の不用品を回収しつつスピーディーに清掃作業を行うことができます。
もちろん依頼主の希望に沿って作業を進めるので、理想の空間作りにも役立ちます。
頭金なしで、分割払いや後払いでもご利用いただけるお片付けラボなら、ご連絡当日にお家へ伺うことも可能です。
お部屋の現状に悩んでいる場合は、24時間対応の無料相談ダイヤルやLINEからいつでもお問合せください。
物を減らすことが重要!正しく断捨離する4つの手順
整理整頓のしやすさ、快適な環境、効率的な生活を手に入れるには、物を減らすことが何よりも大切です。
必要な物にフォーカスを当てた生活を実現する断捨離の正しい4つの手順を確認していきましょう。
エリアごとに断捨離を進める
断捨離をエリアごとに分割して行うと1回あたりの作業時間が短くなり、進捗状況を把握しやすくなることで達成感も得やすくなります。
細かいプロセスに分けることで負担も抑えられるため、モチベーションも維持しやすくなるでしょう。
事前に断捨離の計画を立てるとメリハリをつけて作業を進められるのでおすすめです。
持っている物をすべて取り出す
断捨離するエリアを決めたら、次はそのエリアにある物を一度すべて取り出します。
物を取り出して所有物の全体像を把握しないと、捨てるべき物も見えてきません。
このプロセスで家や部屋を圧迫している原因と突き止めると、想像以上に不用品を放置していたことに気付かされるかもしれませんよ。
「使う」か「使わない」で分別する
物の全体像を把握したら、それらを「使う」か「使わない」で分別していきましょう。
以下に当てはまる場合は「使わない物」として判断し、思い切って手放すことで部屋のスペースもグンと広がります。
・収納の奥にしまっていた物
・1年以上使っていない物
・同じ機能を持つ複数の物
・サイズが合わない衣類や靴
・古くなって使い勝手が悪くなった家具・家電
・思い出はあるものの、実際には使っていない物
事前に設けたルール通り断捨離を進めれば迷いが生じることもなく、作業中のストレスも抑えられます。
日常で使い所がないから長くしまっていたのだと考え、積極的に物を手放していきましょう。
どうしても捨てられない物は保留でもOK
「使うことはないけど、どうしても捨てることもできない」という物は、一旦保留にして分別を後回しにして構いません。
一つの物の分別に時間を使いすぎると断捨離の効率性が下がり、集中力の低下にも繋がります。
また、時間を置くと冷静な視点であらためて判断できるようにもなります。
「保留」という選択肢を取り入れれば分別時の迷いがなくなり、少ないストレスで作業を継続できますよ。
断捨離は朝に行うとさらに効果を発揮します。効率の良い断捨離を実現するコツは以下のリンクからご覧ください。
朝に断捨離を行うのはなぜ有効なの?効率よく行うコツも説明します!
収納がない部屋の片付け方は?おすすめのやり方を紹介
収納がない部屋でも片付けのやり方次第で綺麗に物をしまうことができます。
以下の方法を取り入れて、見違えるほどの快適空間を作り上げましょう。
1か所に物を集めることで散らからないようにする
部屋に収納がない場合は、1ヶ所に集中的に物を配置して部屋のスペースを確保することがおすすめです。
ラックのような収納グッズはこのような場合に特に役立ちます。
部屋のサイズに合わせて設置しやすいうえに、様々な物を柔軟に置きやすいため、効率的な整理整頓に欠かせない存在です。
物を集中的に集めると他のスペースを物置き場として使う頻度が減り、開放的で住み心地の良い空間を作り上げられますよ。
天井や隙間のデッドスペースを活用する
家や部屋にある利用しづらい空間・無駄になっている空間を「デッドスペース」と呼びます。
以下がデッドスペースの代表例で、収納がない部屋でもやり方次第で整理整頓に役立つ可能性があります。
・ベッド下のスペース
・洗濯機の横のスペース
・テレビ裏のスペース
・食器棚の上部のスペース
・ソファー裏
これらの場所をあらためて意識してみると、空間が余っていることに気づくのではないでしょうか。
このような場所は、適切な収納グッズを配置することでたちまち使い勝手の良い収納空間に姿を変えるかもしれません。
ベッド下にはキャスター付きボックス、テレビ裏には細身ラック、食器棚にはコの字ラックなどを設置すると、スペースの特徴を活かしながら物を置くことができます。
デッドスペースはそもそも視界に入りづらいことも多いため、上手に使えると部屋の外観を保ったまま収納空間を増やすことが可能です。
注意!収納グッズの買いすぎは逆にスペースを圧迫するかも
収納グッズは計画的に購入しないと、却ってスペースを圧迫する原因になりかねません。
「便利そうだから」とあれこれ買い揃えても、部屋のニーズに合っていないと効果的な片付けには繋がらないのです。
スマートな整理整頓を実現するには、部屋に設置しやすい収納グッズを必要なだけ購入することが重要です。
断捨離を終えた後、残った物だけ収納できるサイズのグッズを選ぶと無駄にスペースを圧迫せず、広くて片付いた部屋作りが可能になります。
物のベストなしまい方は?
物のしまい方を工夫することで、効率的でストレスフリーな生活を送れるようになります。
使用頻度が高い物は取り出しやすい場所に配置しよう
使用頻度が高い物は取り出しやすい場所に置くことを心がけましょう。
毎日使う物と2週間に1回しか使わない物を同じ場所に収納するのは、日常生活における効率を低下させます。
物を見失い、取り出す際のストレスを増加させる原因にもなりかねません。
よく使う物は一目でわかるような場所に場所に置き、利便性を高く保てるようにしましょう。
使用頻度が低い物はまとめて1か所にしまおう
逆に、使用頻度が低い物はまとめて1ヶ所にしまうことをおすすめします。
手の届きにくい場所に配置すると、利用頻度の高い物と混じって探し物をする可能性が低くなります。
食器なら食器棚の上段、衣類ならクローゼットの端に寄せておくなど、普段利用する物を取り出すための動線を邪魔しない置き場所を考えると良いでしょう。
綺麗な部屋を維持する4つのコツ
せっかく片付けたなら、綺麗な状態を維持して気持ちよく過ごし続けたいですよね。
4つのコツを覚えて、部屋を長期的に美しく保ちましょう。
こまめな片付け習慣を身につける
綺麗な部屋の維持には、こまめな片付け習慣を身につけることが欠かせません。
習慣化と聞くと困難に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、決して長時間片付けを行う必要はないのです。
「1日3分だけ」「寝る前にゴミを3つ捨てる」といった達成しやすい小さな片付けの継続がポイントです。
小さな作業を少しずつ繰り返すと片付けにも慣れ始め、綺麗な部屋を維持しやすくなります。
片付けの習慣化にはコツがあります。片付けをルーティン化するためのポイントは知っておいて損はないでしょう。
片付けが継続できないとお金も人間関係にも悪影響!掃除を習慣化する方法
必要以上に物を買いすぎない
必要以上に物を買いすぎることも、部屋が散らかっていく原因の一つです。
物を買いすぎるとスペースが圧迫され、整理整頓も困難になります。
また、無駄な物が多いと散らかった印象を強くしたり、生活の動線を邪魔したりと、生活の質も下がります。
必要な物を選び、無駄な物を避けた生活で心地よい空間を維持しましょう。
使った物は元の場所に戻す
使った物を元の場所に戻すことは、綺麗な部屋を維持するうえで非常に重要です。
毎回適当に物を置いているとスペースが無駄に圧迫され、実際よりも部屋が狭く感じます。
また配置場所が決まっていないことで鍵や財布、スマホなどを見失い、探し物に時間を要することもあるでしょう。
物を元の場所に戻すことは、綺麗な部屋を維持しつつ、日常のストレスやイライラを軽減することにも繋がります。
部屋を圧迫する大きな不用品は業者に回収してもらう
「大きなサイズの不用品を手放せたら部屋のスペースも広がるのに」と思いを募らせている方もいらっしゃるでしょう。
処分することすら一苦労な不用品は、業者に回収を依頼して効率的に手放しましょう。
お片付けラボはお家の清掃に加えて不用品回収も承っています。
リサイクルできる物は弊社で買い取ることも可能で、不用品があなたのお小遣いに変わる可能性もあります。
作業はすべてスタッフがスピーディーに行うので、お客様はご依頼いただくだけで大丈夫です。
お見積り・ご相談は何度でも無料なので、LINEや無料ダイヤルよりいつでもご相談ください。
部屋のスペースを開放して、ストレスの少ない住環境を取り戻しませんか?
片付けは原因別のやり方で正しく対処しよう
散らかっている部屋の原因を特定し、適切な片付け方を選ぶことが問題の根本的な解決に繋がります。
乱雑に物が置かれた部屋で物の置き場所だけ決めても過ごしやすい環境は生まれませんよね。
部屋の状況や自分に適さない片付け方を選ぶことは片付けの効果を低下させ、時間や労力まで奪いかねません。
汚部屋によるストレスやプレッシャーを減らすためにも、原因に特化したやり方を覚えて効率的に片付けを進めていきましょう。
業者依頼はお片付けラボがおすすめ!
散らかっている原因を特定できても、実際に行動を起こす気力が湧かないという方も多いのではないでしょうか。
すべきことを後回しにしてしまいがちな精神状態の時は、片付けを専門業者に依頼して十分な休息が取れる環境を取り戻すことをおすすめします。
関東にお住まいの方なら、部屋の片付けや清掃、不用品の処分はお片付けラボにお任せください。
東京・埼玉・千葉を中心に、関東1都7県の幅広いエリアに最速で問い合わせ当日に伺います。
分割払い可能!東京、埼玉、千葉、神奈川のお片付けにお困りならお片付けラボ
お片付けラボの実績・実例紹介
「仕事に疲れすぎて片付けの気力が残っていない」
「家事をする時間はないけどゴミ屋敷から抜け出したい」
▼ガス点検の前に部屋を綺麗にしたいとお考えの女性からいただいたご依頼
・作業内容:散らかったゴミの片付けとお部屋の清掃
・お家に伺った日:お問い合わせの翌日
・お支払い方法:頭金なしの現金後払い
転職後、仕事の忙しさから家事を行う余裕をなくしてしまったお客様。
休日も疲れて寝ているため着々とゴミが溜まっていき、気づいた時には汚部屋と化していたそうです。
ガス点検で業者が来ることを知り、それまでに何とか部屋を綺麗にしたいとのことでご依頼いただきました。
お急ぎとのことでしたのでお問い合わせの翌日にお家へ伺い、急なお財布の圧迫を防ぐ「頭金なしの後払い」にてご依頼を承りました。
飲食物のゴミが散らかった部屋はあっという間に住みやすい環境へ変貌し、誰でも気兼ねなく呼べるような状態となりました。
女性のお客様からのご依頼も多いお片付けラボなら、多くの方に安心してご利用いただけます。
24時間いつでも連絡可能で、ご相談やお見積もりは何度でも無料です。
関東1都7県の広いエリアに駆けつけ、徹底的にお客様のお部屋を綺麗にします。
どんよりした部屋の雰囲気につられて気分がすっきりしない時は、いつでもお片付けラボをご利用ください。
即日対応可能!お部屋の片付けのお悩み解決ならお片付けラボ!
https://okataduke-lab.com/