お片付けラボは安心の料金《分割払い》《後払い》に対応!

お片付けラボコラム

賃貸物件がゴミ屋敷に!対処法・片付け・退去にまつわる疑問を解決

2023年11月13日

 

「アパートの1室がゴミ屋敷になっている。どうすればいい?」
「強制退去させられる?」
「片付けはオーナーがやる?いくらかかるの?」

 

このようなお悩みを抱えてはいませんか?

 

この記事では、賃貸物件でのゴミ屋敷にまつわる疑問を解説していきます。
住人へのアプローチや、強制退去ができるのかなど、ゴミ屋敷にお悩みの大家さんはぜひチェックしてみてください。

 

賃貸物件のゴミ屋敷が増えている理由

 

近年ゴミ屋敷は増え続けており、環境省による令和4年度の調査では全国で5,224件ものゴミ屋敷が認知されています。
そして、ゴミ屋敷は一軒家だけの問題ではなく、賃貸物件でも発生しているのです。

 

なぜ賃貸物件のゴミ屋敷が増えているのか、その理由を紹介します。

ゴミ出しができない

一人暮らしに慣れていない人は、ゴミ出しのルールを理解していないことがあります。
また、夜勤や不規則な勤務が続いている人は、決められた時間内にゴミ出しができず、ゴミを溜め込んでしまうことが多いです。

 

さらに、コンビニやスーパーで気軽にお弁当や総菜を購入できるようになり、家で食事をした後にゴミが発生しやすいことも要因のひとつとなっています。

 

ゴミ出しのルールを丁寧に説明したり、夜間のゴミ置き場を作成したりするなど、住人がゴミ出しをしやすい環境を作るとよいでしょう。

地域住民とのつながりがない

ゴミ屋敷にしてしまう方は、ゴミ捨てを億劫に感じてしまうなど、引きこもりがちの方が多いです。

 

地域住民とのつながりもなく、ゴミの捨て方がわからないときや、何かあったときに誰にも相談できないため、余計にゴミを溜めてしまいやすくなります。

 

引きこもりがちな方や、ゴミ出しをしているのを見たことがない方こそ、声かけをしてコミュニケーションを取る必要があるでしょう。

病気の可能性

ADHDやうつ病等、精神疾患の影響で片付けや掃除ができない方もいます。
一人暮らしだと他に片付けを促してくれる人もいないため、自分ではなかなか解決できません。

 

「もしかしてゴミ屋敷かも?」と思ったら、まずは相手の話を聞いて、必要なら片付け業者などの力を借りるように伝えてみましょう。

 

【関連情報】

片付けが苦痛に感じる病気とは?片付けのコツ・片付けられない病気への対処法

賃貸物件でゴミ屋敷を放置するリスク

 

賃貸物件でゴミ屋敷を放置すると、以下のようなリスクが高まります

 

・悪臭、害虫が増える
・建物の劣化が早まる
・火災の危険性を高める
・周囲への影響

 

それぞれ詳しくみていきましょう。

悪臭、害虫が増える

生ゴミやお弁当のカラなどが多いと、ゴミの腐敗による悪臭が発生します。
同時にゴキブリ、ハエ、ねずみなどの害虫・害獣も増えていきます。

 

賃貸物件では他の部屋や近隣の建物にも広まる恐れがあるので、早めの対策が必要です。

建物の劣化が早まる

木造アパートでは、食品ゴミ等から流れ出た腐敗液や水分が染み込み、柱が傷んでしまうことも。
木材の腐敗が進み、知らないうちに建物の劣化が早まっているかもしれません。

 

また、1階部分の木材が傷んでいる場合は、建物全体の強度にも影響を及ぼしてしまうでしょう。

火災の危険性を高める

ゴミ屋敷では、火災が起きやすくなります
ホコリをかぶったコンセントからゴミに引火したり、火災が発生したときゴミに燃え移って広がりやすくなったり、大変危険です。

 

また、ゴミが大量にあるせいで、隣の部屋や上下の階にも燃え移りやすくなります。
火災の危険性を高めるだけではなく、二次災害も引き起こしてしまうでしょう。

周囲への影響

ゴミ屋敷であることが周囲にわかると、粗大ゴミなどを不法投棄されたり、タバコのポイ捨てなどをされ火事が起きてしまったりすることがあります。

 

また、新しい住人を募集した際、同じ賃貸物件にゴミ屋敷があると、借り手がつきにくくなります。
近隣住民とのトラブルの元になるため、気づいた時点で早めに対応しましょう。

強制退去はできる?大家さんからゴミ屋敷の住人への対応方法

 

結論から言うと、ゴミ屋敷の住人に対して急な強制退去はできません
退去を言い渡す前には、住人に対して片付けをするよう複数回注意を促す必要があります。

 

対応を一歩間違えると問題を悪化させてしまうので、下記の表で確認してみましょう。

対応 おすすめ度 理由
直接苦情を言う × トラブルになりやすい
玄関に貼り紙 × ゴミ屋敷であることが周りにも伝わり名誉毀損の可能性
電話・手紙での注意 本人にのみ伝わる
内容証明郵便 本人にのみ伝わる
注意喚起の証明になる
勝手にものを捨てる × 所有権の侵害になる
強制退去させる × 住人には居住権があるのですぐには退去させられない

退去までは手続きが煩雑

自治体に相談 片付け方法を教えたり、注意喚起をしてくれたり、サポートが活用できる

大家から住人への対応の流れを詳しく紹介します。

片付けるよう注意する

まずは直接・口頭での注意はせず、電話や手紙などでゴミ屋敷を片付けるように伝えましょう。
本人に思いのまま苦情を伝えてしまうと、相手が逆上してしまうなどの新たなトラブルを生む可能性があるためです。

 

また、玄関に貼り紙をしてしまうと、他の住民の方にもゴミ屋敷だということが伝わり、名誉毀損で訴えられることがあるため、本人のみに伝わる形で注意しましょう。

内容証明郵便で通知する

手紙などで直接注意してもゴミ屋敷が改善されない場合は、内容証明郵便を送ります。
内容証明郵便は「誰が・誰に・いつ・何を伝えたか」が証明される郵便のことです。

 

この通知をしておくと、「大家が住人に片付けについて注意した」という記録が残せます。
後に強制退去をさせたい方は内容証明郵便での注意が証拠になるので、忘れずに対応しましょう。

 

また、内容証明郵便を利用することで「本気で片付けて欲しい」という思いが住人に伝わり、対応してくれる可能性もあります。

行政・自治体に相談する

お住まいの自治体や市役所などに問い合わせをしてみましょう。
例えば、ゴミ屋敷の片付け費用を支援してくれる制度や、片付けを一緒に手伝ってくれる人員を派遣してくれる支援などもあります。

 

行政から注意を促してくれることもあるので、住人が片付けたいのにできないと困っているなら、支援制度についても相談してみてください。

賃貸物件のゴミ屋敷での注意喚起から強制退去の流れ

 

手順を踏めば、ゴミ屋敷を片付けてくれない住人に強制退去を求められます。
注意喚起してから強制退去を通知するまでの流れを紹介します。

内容証明郵便で退去日の通告

ゴミ屋敷であっても、住人には居住権があるため、急に追い出すことはできません。
そのため、内容証明郵便で退去日を通告します。

 

これにより大家が片付けを注意したことも証明できます。

「〇月〇日までに片付けなければ、賃貸借契約を解除して退去すること」など、退去日を記載し、片付けを促しましょう。

 

改善されない場合は、再度電話や手紙で注意したり、内容証明郵便を再送したりするなど、複数回に渡って片付けるように伝えてください。

賃貸借契約の解除

指定した退去日までにゴミが片付かなかった場合、賃貸借契約を解除します。
契約を解除したあとはその住人はアパートの住人ではなくなるため、すぐに出ていかなければならなくなります。

 

しかし、それでも退去しなかったり、ゴミだけ放置されていたりする場合でも、勝手に物を捨てると所有権や財産権の侵害となってしまいます。

残された荷物を自分で片付けるか、大家側で捨ててもよいかを尋ねるための内容証明郵便を送りましょう。

 

ただし、賃貸借契約書で「借主が退去した後に残された荷物に対して、所有権を放置する」などの特約を設けている場合は、処分が認められることがあります。
この場合は、借主が退去したこと・賃貸借契約を解除したと認めていることが前提になります。

明け渡し訴訟

上記の対応に反応がない場合は、明け渡し訴訟(強制退去)となります。
ただし、訴訟には時間もお金もかかるため、簡単には強制退去できないと思ってください。

 

また、訴訟の際に「大家が再三注意したのに対応してもらえなかった」という証明が必要になります。
最初から強制退去の可能性も考えている方は、内容証明郵便での忠告を忘れずに行いましょう。

賃貸物件のゴミ屋敷の片付け相場

 

弊社お片付けラボが賃貸物件のゴミ屋敷を片付ける際の費用を紹介します。
会社によって細かな金額は異なりますが、大体の目安として参考にしてください。

 

・1LDK:38,500円~
・2LDK:77,000円~
・3LDK:118,000円~
・4LDK:165,000円~

 

多くの片付け業者では、1部屋につき5万円ほどが目安となります。

 

【関連情報】

ワンルームゴミ屋敷の片付け費用相場はこちらの記事から

ハウスクリーニング費用

壁・床の張り替えがどれくらい必要かは、汚れ具合によって変わります
下記はハウスクリーニングをオプションとして依頼する場合の目安です。

 

・1K,1R:2万円~
・1DK~2DK:4万円~
・2LDK~3DK:5万円~
・3LDK~4DK:7万円~
・4LDK~:8万円~

 

経年劣化を加味して退去費用の請求を

もしも退去をした後に荷物が残されている場合は、大家側で片付け業者などを手配し、かかった費用を住人に請求するのが一般的です。
経年劣化による消耗・損傷を除き、貸した当初の状態にするのにかかった費用を請求します。

 

請求書や内容証明郵便で支払うよう伝えても未払いの場合は、連帯保証人に状況を説明して支払いを求めましょう。

賃貸物件のゴミ屋敷にお困りなら「お片付けラボ」へ!

ゴミ屋敷の片付けを依頼するならお片付けラボがおすすめ! 年間実績1万件超! お客様満足度99.2%!

 

ゴミ屋敷問題にお悩みなら、ぜひお片付けラボへお問い合わせください!

 

お片付けラボでは、賃貸物件のゴミ屋敷の片付け実績も兼ね備えております。
また、住人の方のお金がなくてもすぐに申し込める、頭金0円の分割払いや後払いも充実

 

見積もり・キャンセルも無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お片付けラボは賃貸の片付け実績も豊富

ゴミ屋敷 片付け 賃貸

 

神奈川県横浜市中区のお客様からのご依頼

 

・作業内容:不用品回収,ハウスクリーニング
・作業人数:3名
・支払い方法:頭金0円の分割払い

 

仕事の忙しさと、片付けへの苦手意識から、部屋が散らかっても放置し続けてしまったお客様。
ゴミからは異臭も出ており、水回りのカビなどもひどい状態でした。

 

そこで、急の対応が可能な業者を検討された結果、実績が豊富で女性のお客様も多いお片付けラボへご依頼いただきました!

 

水回りにはカビや排泄物の汚れが溜まっていましたが、即日でハウスクリーニングまで対応。
不用品・ゴミも回収し、引っ越し前の状態にまで綺麗にすることができました!

 

神奈川県横浜市中区でゴミ屋敷の片付けを依頼したい方にはお片付けラボがおすすめ!

お片付けラボの口コミ

お片付けラボでは最大60回の分割払いが可能

 

最後にお片付けラボの口コミを紹介します。
ご依頼いただいたお客様の生の声を参考にしてみてください。

 

《口コミ1》
引越しに伴う大型家具や部屋のものを一括処分していただきました。
退去日の前の日に申し込みましたが、すぐに作業に取りかかってくださりとても助かりました。
問い合わせから依頼まで、スピーディかつ丁寧に進めてくださり感謝です!
本当にありがとうございました。

 

《口コミ2》
連絡をした次の日に来てくださり、17時までに終わらせたいという無理を言ってしまいましたが対応してくれました。
来ていただいた作業員さんもとても愛想良く作業も早かったです。
支払いに関しても分割払いで応じてくれて本当に助かりました。
また機会があれば頼みたいと思います。

 

引用:Googleクチコミ

まとめ:賃貸物件のゴミ屋敷は順を追って早めに対応しよう

 

賃貸物件でのゴミ屋敷は放置していると、火災・近隣との揉めごとなど、さまざまなトラブルにつながります
住人が片付けてくれない場合は、内容証明郵便などを活用し、しっかりと注意喚起しましょう。

 

それでも改善されない場合は、順を追って賃貸借契約の解除を進めましょう。

 

賃貸物件でのゴミ屋敷にお困りなら即日対応も可能なお片付けラボ!

ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い

大量ゴミからゴミ屋敷などのお片付け全般はお片付けラボ

不用品回収 東京 即日
こんな状態でも大丈夫
分割支払い・自社ローン
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 千葉
不用品回収 即日
不用品回収 即日
※21時~翌朝7時の回収は当日19時までの受付予約となります。