お片付けラボは安心の料金《分割払い》《後払い》に対応!

お片付けラボコラム

自力でもやれる!ゴミ屋敷を片付けるコツで業者を使わずに家を綺麗にしよう

2023年11月03日

 

「もうゴミ屋敷に住むのは散々!」

「自力で片付けるコツがあるなら知りたい!」

 

自宅のゴミ屋敷問題を自力で解決するには、片付けのコツと正しい順序を知る必要があります。

 

片付けのコツは今日から実践できる簡単な内容にも関わらず、住みやすい環境を取り戻す大きな効果が見込めます。

 

この記事で紹介する方法を活用すれば、お金を出して業者を呼ばなくても自分で家を綺麗にできるかもしれません。

 

わかりやすく解説していくので、ぜひご覧ください。

 

どのくらいのゴミ屋敷なら自力で片付けられる?

 

家がゴミ屋敷になっていても、ある条件を満たしていれば自力で片付けられる可能性があります。

 

現在の自宅が自力で片付けられる状態なのか、以下のポイントを参考に判断してみてください。

散らかっているのが3部屋以内でゴミが膝下までに留まっている

 

自宅の間取りが3部屋以内かつ、ゴミが膝下までに留まっている場合、ゴミの分別・処分までなら自力で進められる可能性があります。

 

ゴミの処分はコツを知ることで着手しやすくなるため、記事中の「ゴミ捨てに役立つ!自力で片付ける5つのコツ」をご覧ください。

 

ゴミは自力で捨てつつ、個人対応が難しいトイレや浴槽の汚れ落とし、害虫・害獣の駆除に業者を利用すると、比較的安価な出費でも見違えるほど自宅を綺麗にできる場合がありますよ。

水道が止まっていない

 

ゴミ屋敷を自力で片付ける場合、水道が使える状態にあることが重要です。

 

水道さえ機能していれば手洗いや洗剤を用いた清掃が可能になり、衛生状態を保ちながら作業を進められます。

 

ゴミ屋敷の片付けを短時間かつ安全に終わらせるには水が欠かせないので、水道が止まっている際は業者への片付け依頼がおすすめです。

ゴミ屋敷を自力で片付ける4ステップ+α

 

ゴミ屋敷を自力でストレスなく片付けるには、効率性と安全性を意識して順序ごとに片付けていくことが重要です。

 

以下で「自力で片付ける4ステップ」を紹介するので、何から始めるべきか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

STEP1:道具・車の準備を行う

安全に片付けを進めるためにも、マスクと軍手、メガネなどを装着し、怪我や感染症を防げる状態を作りましょう。

 

続いて、積み重なったゴミを入れるためのゴミ袋を100枚ほど準備します。

自治体指定のゴミ袋なら、分別が済んでいる場合に限りそのまま捨てられて便利です。

 

古新聞などがあると汚れた物や液垂れのあるゴミを包むのに重宝します。

 

また、自力で片付ける場合はゴミを自身で地域の処理施設に持ち込むため、ゴミを積んで問題ない車も必要です。

 

溜まったゴミを処分し、部屋のスペースを確保するだけなら上記のアイテムだけでも十分片付けを進められます。

 

一日一袋分のゴミを捨てていくだけでも、どんどん部屋が綺麗になっていきますよ。

STEP2:くん煙剤で害虫対策を行う

片付け前には、くん煙剤による害虫対策も行いましょう。

 

くん煙剤とは煙状の有効成分を部屋中に拡散し、一気に害虫駆除が行える薬剤です。

 

害虫は大量のゴミの下や部屋のどこかに隠れていることが多いので、「家で虫は見たことないよ」という場合でも利用した方が片付け時の不安やストレスを減らせます

 

ホームセンターやドラッグストアで販売しているので、取扱説明書をよく読んで安全に利用しましょう。

STEP3:物を捨てていく

道具の用意と害虫対策を終えたら、いよいよゴミの処分段階へと移ります。

ゴミ屋敷をできるだけ素早く、かつ効果的に片付けるためのコツは「迷わず捨てる」ことです。

 

お弁当容器やペットボトルはもちろんのこと、古い雑誌や壊れた家電なども意を決してどんどんゴミ袋に詰めていきましょう。

STEP4:ゴミの搬出を行う

ゴミを分別し、自治体指定のゴミ袋に詰めた後は搬出を行います。

 

一気に片付けた場合は地域の処理施設へ、1日に数袋ずつ片付けている場合は近隣のゴミ収集所へ指定日に捨てるようにしましょう。

+α:清掃作業を行う・依頼する

ゴミの搬出が終わった部屋は、今までにないくらいスッキリとした空間となっているはずです。

 

ここからさらに開放感溢れる部屋にするには、発生した汚れや黒ずみを落とすことが効果的。

 

しかし、汚れや黒ずみの原因はカビや雑菌の繁殖、皮脂やジュースの吹き残しなど様々です。

 

フローリングについた軽い汚れなら、市販の中性洗剤と水を混ぜ、それを含ませた雑巾で拭き取れば落とすこともできます。

 

しかし、壁紙やトイレ、浴槽などに広がる黒ずみはタンパク質や脂肪が原因になっていることも多く、重曹やクエン酸を利用しないと綺麗に落とすことができません。

 

ゴミ処分だけでもかなりの体力と気力を消費するため、部屋の清掃作業は思い切って業者に依頼するのもおすすめです。

 

「困ったらいつでも業者に依頼できる」という考えを持てると、心にも余裕が生まれ片付けが少しずつ行えるようになる可能性があります。

 

プロの片付け業者の強みは以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

 

片付けをプロに頼むメリットとは|片付けを依頼できる業者を比較表付きで紹介

ゴミ捨てに役立つ!自力で片付ける5つのコツ

 

ゴミ屋敷を自力で片付ける際、以下で解説するコツを意識するとストレスを軽減しつつ作業できます。

 

実践できるものから取り入れて、片付けの際に役立ててみてください。

半年以上使っていない物は捨てる

「いつか使うかも」という考えは、不用品を溜め込む大きな原因となります。

効率よくゴミを減らしたい場合は、半年以上放置しており、今後も再利用する見込みがない物から捨て始めましょう

 

壊れた家電や破れた服、期限切れの食べ物など、明らかに使わない物を確実に処分するだけでも、部屋の空間はどんどん広がっていきます。

 

半年以上使っていない物を見つけたら強制的に処分するといったルールを設けるのも、不用品を溜めないために役立つコツの一つです。

捨てるのが難しい時は短期間だけ保管OK

「捨てることをどうしても躊躇してしまう」という場合は、不用品を一時的に別の場所で保管する方法を取り入れると良いでしょう。

 

1ヶ月、3ヶ月、半年といった期間を設定し、その間に一度も使用しなかった場合には処分するというルールを設けるのです。

 

期間中に一度も使用しなければ、そのアイテムが本当に必要性のないものだと改めて認識でき、捨てるのに躊躇しなくなります。

 

多少時間がかかってしまいますが、物が捨てられなくて困っている方には非常に有効な片付けのコツです。

片付けスケジュールを立てて行動する

片付けを継続するには、片付けのスケジュールを立てることも大切です。

 

闇雲に片付けていくより、事前に立てたスケジュールを一つひとつ消化していくほうが効率的に作業を進められます。

 

何より、計画に沿って片付けることで進捗がわかりやすくなり、自分の頑張りも目に見えやすくなります。

 

自分で立てた目標を少しずつ達成することで自信がつき、苦にしていた片付けへの恐怖感も薄れていきますよ。

 

片付け計画の例はこちらの記事で!

使えそうだけど不要な物は買取に出す

不用品や使用頻度の低い物は、買取に出すのもおすすめです。

 

片付け業者はもちろんのこと、地域のリサイクルショップやオンラインの買取サービスを利用することで、不用品を処分しつつお小遣いが得られます。

 

ゴミの処分は自力で行い、不用品を売って得たお金をハウスクリーニング代に回せば、お得に部屋を綺麗にすることも可能です。

ゴミの搬出は片付け業者に任せる

大量のゴミや大きな不用品が出る場合、自身での搬出には限界があります。

また、処分方法を誤ることでトラブルに発展することもあるでしょう。

 

このようなケースを回避し、スッキリとゴミ屋敷清掃を終えるには、ゴミの搬出を業者に依頼することがおすすめです。

 

プロの業者なら、大量にゴミが発生しても正しく分別し、地域や環境に悪影響を及ぼさない形で処理できます。

ゴミの片付けを先延ばししないコツ

 

ゴミを溜めてしまう人にありがちなのが片付けの先延ばし。

 

そんな先延ばし癖のある方におすすめしたい片付けのコツを3つまとめたので、以下でご覧ください。

片付け計画を小分けにする

一度に全てを片付けようとすると却って腰が重くなるのは誰でも一度は経験があるでしょう。

 

ゴミの片付けという大きなタスクをこなすときは、それを細分化して日ごとや週ごとの小さなタスクに分けることがおすすめです。

 

一つひとつ進めれば自分の頑張りがわかりやすくなり、作業に対する苦痛も軽減されますよ。

片付けるべき場所や物をノートに書き出す

片付けが必要な場所や、捨てたい物・不用品はすべてノートに書き出しましょう。

 

片付ける場所や物を脳内でリストアップすることは、頭をパンクさせて片付ける気力を失うきっかけになりかねません。

 

ノートとペンを利用すれば片付けの優先順位が視覚的にわかりやすくなり、ストレスなく作業に取り組めるようになります。

完璧な清掃を求めない

「今週中にすべて片付けよう」など、最初から完璧を求めると却って片付けのハードルが高くなります。

 

まずは大まかに整理することを目指し、徐々に細かな物を片付けていくことで無理なく作業を続けられます。

ゴミ屋敷の片付けを早く行うべき理由

 

ゴミ屋敷の片付けは、できるだけ早く行うことが大切です。

 

以下の「ゴミ屋敷を放置するリスク」を避けるためにも、早めの対処がおすすめです。

怪我や病気感染の可能性が高まる

ゴミを放置すればするほど、家が害虫や害獣の住処になっていく可能性が高まります。

 

体表に菌をまとうゴキブリやネズミの糞を吸い込んだり、死骸に触れたりすると感染症やアレルギーを引き起こしかねません。

 

また、放置されたゴミを踏んづけることで負傷し、そこから菌が侵入することで破傷風になる危険性も考えられるでしょう。

 

土などで汚れた傷(きず)から、破傷風菌芽胞が入り込み、傷のなかの酸素のないところ(嫌気状態)で菌が増え、毒素を出します。

 

破傷風菌の作る毒素は、「神経のはたらきを抑制する神経」に作用して神経を「過活動の状態」にすることで、筋肉のけいれんや、こわばりの原因になります。】 引用:国立感染症研究所「破傷風とは」

 

 

不衛生な環境は害虫たちにとって住みやすい絶好の環境になるため、早めに家を綺麗にして健康リスクを低減することが重要です。

大家や管理組合から強制退去を命じられる

長い間ゴミ屋敷状態が続くと、大家や管理組合から強制退去を命じられる可能性があります。

 

ゴミ屋敷は近隣住民の生活環境に悪影響を及ぼし、建物の価値も下げてしまいます。

 

特に賃貸物件は分譲マンションと比べて退去命令が出しやすいため、改善が見られないと強い対応が取られることも少なくありません。

 

住む場所を失わないためにも、退去を命じられたり、注意を受けたりするまえにゴミ屋敷の対処を始めましょう。

 

また、大家や管理組合からの注意を何度も無視し続けていると行政から指導が入る場合もあります。

 

ゴミ屋敷が原因の退去命令に関する解説は以下の記事でも解説しています。

 

ゴミ屋敷は損害賠償を受ける?ゴミ屋敷を放置して課されるペナルティを解説

近隣トラブルに発展して住みづらくなる

ゴミ屋敷を放置すると、近隣とのトラブルに発展することも考えられます。

 

ゴミ屋敷から放たれる悪臭や、発生した害虫はゴミ屋敷の中だけでは留まらず、近隣住宅にも悪影響を及ぼす可能性があるからです。

 

噂話をされたり、近くの住民から強い言葉で非難されたりすれば、同じ場所での生活は次第に困難になっていきます。

 

無関係の方が被害を受け、トラブルに発展することを防ぐためには、一刻も早い片付けが必要です。

まとめ:コツを掴めばゴミ屋敷の片付けが進めやすくなる

 

ゴミ屋敷の片付けは困難ですが、具体的なコツと進め方を知れば小さなストレスで作業できる可能性が高くなります。

 

「捨てたい物をノートに書き出す」

「半年以上使っていない物は捨てる」

「片付けスケジュールを立てて小さなタスクから消化する」

 

こういったコツは、散らかっている部屋が3部屋以内かつ水道が機能している家なら特に実践しやすくなります。

 

ゴミ屋敷が原因の怪我や感染症、近隣とのトラブルを避け、快適な生活環境を取り戻すためにも、できることから始めてみてください。

お片付けラボでゴミ屋敷問題をスピード解決!

ゴミ屋敷の片付けを依頼するならお片付けラボがおすすめ! 年間実績1万件超! お客様満足度99.2%!

 

片付けのコツがわかっても、簡単に進められないのが片付けというものですよね。

 

自力でゴミ屋敷の改善を図るのが難しい場合は、思い切って業者に片付けを依頼するのも良いでしょう。

 

お片付けラボなら最短で依頼即日にお家へ伺い、散らかった環境を住みやすい状態に戻すことができます。

 

「ガス点検が近づいている」

「何度も奮起したけど結局片付けられなかった」

 

こんな時は、頭金0円で最大60回の分割払いにも対応している「お片付けラボ」にご連絡ください。

 

お家の現状や捨てたい物をお聞きし、詳細な相談・見積もりを行わせていただきます。

 

なお、相談と見積もりは何度でも無料です。

 

納得行くまで検討いただけるので、お客様の生活ペースに合わせてご依頼が可能です。

 

お問い合わせは24時間年中無休で受け付けているので、公式LINEお問い合わせフォームからいつでもご連絡ください。

買い物が好きなお客様の断捨離サポート事例

東京都調布市のお客様からのご依頼。お片付けラボが断捨離のサポート

 

「買い物をしすぎて不用品ばかり溜まってしまった」

「片付け方をプロに教えてほしい」

 

東京都調布市のお客様からのご依頼

 

・作業内容:不用品の分別と処分

・作業時間:約2時間

・支払い方法:頭金0円の分割払い

 

通販での買い物が大好きなお客様からのご依頼です。

 

現場の玄関を開けて目に入ってきたものは、大量の開封済みダンボール。

 

お邪魔したお部屋の中にも多くの物が散らかっており、整理が行き届いてないうえにホコリも積もっている状態でした。

 

テレビで「断捨離」を知って奮起したものの、個人では限界を感じたことから頭金0円で利用できるお片付けラボにご依頼いただいた次第です。

 

作業を通して不用品は全て回収し、断捨離のサポートも行ったことで収納の中まで綺麗サッパリに。

 

お客様にも大変満足いただき、今回の作業は終了となりました。

 

お片付けラボでは、ご希望であれば「片付けのお手伝い」という形で作業を行うことも可能です。

 

片付け方がわからない方にアドバイスをさせていただきつつ、不用品回収やハウスクリーニングも行えるので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

 

東京都調布市でゴミ屋敷の片付けを依頼したい方にはお片付けラボがおすすめ!

 

即日対応・分割払い可能!断捨離のお手伝いはお片付けラボ

ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い

大量ゴミからゴミ屋敷などのお片付け全般はお片付けラボ

不用品回収 東京 即日
こんな状態でも大丈夫
分割支払い・自社ローン
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 分割払い ゴミ屋敷片付け 分割払い
ゴミ屋敷片付け 千葉
不用品回収 即日
不用品回収 即日
※21時~翌朝7時の回収は当日19時までの受付予約となります。